八代将軍・徳川吉宗(よしむね)は、

飢餓(きが)疫痢(えきり)で死んだ者の

慰霊(いれい)悪疫(あくえき)退散を願い。

 

隅田川に()かる両国橋で、

「花火大会」を始めた。

 

 

 

 

 

花火大会の当日。

隅田川には、多数の屋形(やかた)(ぶね)

が浮かんでいる。

 

 

一隻(いっせき)だけ、障子(しょうじ)が閉まった

ままの屋形船が。

 

中には、

(ひる)(だち)朝立(あさだち)ずず(・・)()()

 

そして、

(いわ)()双丸(ふたまる)亜治(あじ)(へい)()

 

(けい)8人が、乗っていた。

 

 

(みんな)は、それぞれ個別に。

仕置人(しおきにん)になることに、合意(ごうい)

 

 

(われ)ら、仕置人(しおきにん)寄合(よりあい)仲間(なかま)

 何か良い名前を付けよう」

 

と、ご隠居の()志が提案()

 

 

それぞれが、

 

鴨川(かもがわ)(つき)(昼立)

牡丹(ぼたん)(ゆき)(朝立)

絆坂(きずなざか)(すず)

(はな)乱舞(らんぶ)(もも)

桟橋(さんばし)時雨(しぐれ)(岩志)

(せみ)しぐれ(双丸)

(はな)わずらい(亜治)

()(ざくら)(平次)

 

全員が。

これは、と言う名を()げた。

 

決まったのは、

平次が()した、「秘桜」。

 

 

合言葉は「(やみ)をすり()け」。

 

(集合)合の合図(知らせ)は。

 

日本堤(にほんづつみ)番所(ばんしょ)の「御用(ごようち)提灯(ょうちん)

・饅頭屋の「看板(かんばん)(した)

・吾妻橋脇長屋の「木戸(きど)

 

の、いずれかで。

 

「黄色い布」を見たら、

 雷  門の蕎麦屋(そばや)の二階へ、

 夜五つ(夜8時)に集合する。

 

が、決まった。

 

 

「そろそろ障子を開けない

 と、(あや)しまれる。もうすぐ、

 花火が打ち上がるぞ」

 

と、双丸が言った。

 

 

 

()(ざくら)」の出番が、

直ぐにやって来た。

 

全員が、急な階段を上った

蕎麦屋の二階に集合した。

 

 

「おーい。二階は、満席だ。

 客を誰も、通すな」

 

と、

双丸が階下の主人に、大声で

叫んだ。

 

「早く、早く話して」

 

と、()かす、()()

 

 

「話は、二八(にはち)蕎麦(そば)を食べた

 後(  のち)に」

 

(せい)したのは、隠居の岩志。

 

 

「どうして、二八蕎麦って

 言うの。誰か知ってる」

 

と、

またもや、()()が質問。

 

「それは、諸説ある」

 

と、双丸。

 

「蕎麦の値段は、十六文(じゅうろくもん)

 相場。(つう)の間では隠語(いんご)

 流行(  はやり)。そこで九九(くく)の、

 二()ける八は十六から、

 この名が」

 

「いや、単純に。つなぎの

 小麦粉が二、蕎麦粉が八の

 割合から。この説も有力」

 

 

 

 

 

こんな話をしている内に、

皆が蕎麦を食べ終えた。

 

 

隠居が、

声を落とし話し始めた。

 

「初仕事は、この季節に

 ()って()け。こわ~い

 事件じゃ」

 

()()(くん)(ばん)(ちょう)(さら)屋敷(やしき)

 知っているか」

 

「知っているよ。

 いちま~い。にま~い。

 恐い話でしょう」

 

 

「なら、話は早い。同じ様な

 出来事が日本堤(にほんづつみ)番所(ばんしょ)の、

 管轄(かんかつ)地域で起きた」

 

厄介(やっかい)なことに標的(ひょうてき)は、

 大名(  だいみょう)の江戸屋敷。町奉行

 所の所轄外(しょかつがい)。最終的には

 大名を監察(かんさつ)する大目付(おおめつけ)

 裁(  さば)くことになるが。上様(将軍吉宗)

 から、大岡(越前守)様へ直々(じきじき)(めい)

 下(  くだ)った」

 

 

越前(えちぜん)(のか)殿()も、表立っては

 動けない。そこで、(われ)らの

 出番」

 

 

 

(ひる)(だち)朝立(あさだち)は、座敷方(ざしきかた)

 上女中(かみじょちゅう)ずず(・・)()()は、

 台所(だいどころ)(かた)(しも)女中になって

 屋敷に潜入(せんにゅう)してもらう」

 

 

 

 

 

 

「え~。下女中ですかぁ。

 上女中が、いいなぁ」

 

と、不満気(ふまんげ)もも(・・)

 

 

 

そこは、

両国橋から程近(ほどちか)い。

本所(ほんじょ)松坂町(まつざかちょう)の、とある大名

の江戸下屋敷(しもやしき)

 

近くには、

赤穂浪士(あこうろうし)の討ち入り」で

有名な、吉良(きら)(てい)もある。

 

 

はっきり言えば、

米沢藩(よねざわはん)上杉家(うえすぎけ)の江戸下屋敷。

 

殿様は立派なのだが。

跡継(あとつ)ぎの「壁景(かべかげ)」が放蕩(ほうとう)息子(むすこ)

 

この壁景。

屋敷の女中に、次々と手を

付け。気に入らないと。

 

「手に皿を持たせ、一刀(いっとう)

 もとに()()て。井戸に

 投げ込む」

 

と言う、

畜生(ちくしょう)にも(おと)振舞(ふるま)い。

 

 

(うわさ)では、

これまで井戸(いど)に投げ込まれ、

命を絶った女中の数。

十三人とも十四人とも。

 

夜ともなると、

下屋敷の井戸から。

 

「いちま~い、にま~い」

 

と。

 

若い女の声が。

するとか、しないとか。

 

 

(ゆえ)に、いつも人手不足。

勤めようと思えば、

いつでも屋敷に入れる。

 

 

上杉家は、

元々は豊臣(とよとみ)側の幕臣(ばくしん)

関ヶ原(せき はら)合戦(がっせん)後に、

徳川側に()いた()(ざま)大名。

 

 

先の吉良邸討ち入りでも、

高家(こうけ)(幕府と朝廷を取り持つ

役)の吉良を守らず。

 

赤穂浪士側に、内々(ないない)加勢(かせい)

ある意味、目障(めざわ)りな大名。

 

 

将軍吉宗(よしむね)は、

跡継(あとつ)ぎ息子の乱行(らんぎょう)を口実に

「お(いえ)断絶(だんぜつ)」をも視野に、

考えていた。

 

 

だが、幕府内には。

大老(たいろう)側用人(そばようにん)は、兎も角(と かく)

 

老中(ろうちゅう)大目付(おおめつけ)の中に、

「上杉家の息」が掛かった

者もいる。

 

 

従って上杉家が、

言い逃れ出来ない。

 

絶対的な「落度(おちど)」を、

手に入れたいのだ。

 

 

 

本所松坂町の上杉邸は、

下屋敷(しもやしき)

 

上屋敷(かみやしき)()(ざま)ながら、

桜田門の近くにある。

 

 

葉月(はづき)(8月)初め、

(ひる)(だち)朝立(あさだち)すず(・・)()()

の四人は。

 

上杉家の江戸下屋敷に。

それぞれ上女中と下女中と

して、採用された。

 

 

(つづく)

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

主な登場人物(適宜掲載)。

 

(にし)(んま)(いわ)()。元・町同心。隠居探偵。

▶鰊真亜治(あじ)。息子。南町奉行所の町同心。

鈴屋(すずや)双丸(ふたまる)。岩志の友人。長屋の大家。

大岡(おおおか)越前(えちぜん)(のか)()(みな)(みま)()行所の町奉行。

(へい)()。岡っ引き。

徳川(とくがわ)吉宗(よしむね)。8代将軍。

▶すず。饅頭屋の看(本当)姉妹(は姉弟)の姉。

▶もも。饅頭屋の看(本当)姉妹(は姉弟)の妹(弟)。

(ひる)(だち)。元平尾宿の女郎。次女。

朝立(あさだち)。元谷中の女郎。三女。

▶ウニ。岩志の家内。

 

■本作は、フィクション。

 登場する地域・人物・組等の名称・

 写真イラスト等は、実在のと無関係。

 諸制度や時代考証などの齟齬、

 ご容赦。

 

■添削・校正なしで配信。誤字脱字

 ご容赦。

 

鰯の頭

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆