岡っ引きの(へい)()に、

言われた通り。

日本堤(にほんづつみ)番所(ばんしょ)へ出向いた(おに)(きち)

 

 

表の引戸に、「御用(ごよう)」の文字。

 

中に入ると、

土間(どま)に、昨日の岡っ引きが。

 

低い(いた)()に、(ろう)(ろう)(じい)さん

が二人と若い娘が二人。

 

奥の一段高い板の間に、

一本(いっぽん)()しの若い(さむらい)

 

 

どうやら、若い男が同心の

ようだ。

 

平次が、

 

「同心殿。この男が被害者の

 茶屋の(あるじ)、鬼吉です」

 

「二人の遊女(ゆうじょ)(だま)され、()()

 屋敷の全財産を。越後屋(えちごや)

 借金の担保に取られた。と

 言っています」

 

 

すると、高い板の間の侍が。

 

「鬼吉とやら、平次の話に

 相違(そうい)はないか」

 

と、(たず)ねたので鬼吉は。

(ひたい)を土間につけ、

 

「間違いございません」

 

と、言った。

 

 

「私は日本堤番所を(あずか)

 (にし)(んま)と申す。実は、お(ぬし)

 (だま)した女子(おなご)二人を。昨夜

 (すで)にお(なわ)にした」

 

「女どもは、騙し取った

 金は。新たに買った富籤(とみくじ)

 全部使ってしまった。と、

 言っている」

 

「このまま、南町奉行所へ

 護送(ごそう)すれば一件落着(いっけんらくちゃく)とな

 るのだが。それでは、お(ぬし)

 の全財産は戻らない」

 

「そこで、お主に(ひと)働き(ばたら)

 して(もら)いたい」

 

「その役とは。お主が越後屋

 に忍び込み、証文(しょうも)()盗み出

 すのじゃ。証文が無ければ

 お主の財産は、無事(ぶじ)

 

「なにも難かしことは無い。

 全て段取りを付けてある」

 

「ここに居る(じい)さん達は、

 越後屋を引退した二人。

 お主を(くら)の中へ案内して

 くれる。この女子二人は

 越後屋の前で、見張り役」

 

 

「つまり、ここに居る七人

 は、言わば『善意(ぜんい)第三者(だいさんしゃ)

 の集まり。お主とは、これ

 まで全く関係のない人物」

 

(ゆえ)に必ず、成功する」

 

 

「ただ一つだけ頼みがある。

 蔵から、証文の他に千両箱

 を一箱だけ盗んで欲しい。

 なに、(みんな)駄賃(だちん)よ」

 

 

 

それから二日後の、

草木(午前2時)(過ぎ)眠る(うし)三つ( み)(どき)」。

 

二人の(じい)さんと、

二人の娘の先導(せんどう)で。

日本橋越後屋の蔵に、

忍び込んだ鬼吉。

 

首尾(しゅび)よく、文証を(ふところ)に。

 

あとは、駄賃の千両箱を

持ち出すだけ。

千両箱は、かなり重い(約20㎏)

 

 

鬼吉は、

蔵の外にいるハズの(じじい)に。

 

「おい、手を貸してくれ」

 

と、低い声で叫ぶと。

 

 

突然、

無数の御用(ごよう)提灯(ちょうちん)と共に。

 

「御用、御用、御用でござる」

 

の声が、(ひび)(わた)り。

 

それを、大勢の矢立屋(やたてや)

囲んでいた。

 

 

 

 

 

この捕物劇(とりものげき)

 

大岡(おおおか)越前(えちぜん)(のか)()承知(しょうち)の、

隠居の筋書(すじが)き。

 

当然ながら、

越後屋も知ってのこと。

 

(じじい)二人は、隠居と双丸(ふたまる)

そして、見張り役の娘は

すず(・・)()()

 

矢立屋(瓦版の記者)への情報提供は、亜治(あじ)

 

 

南町奉行所の白州(しらす)の、

茣蓙(ござ)に座った鬼吉。

 

越前守の、

 

「過去の余罪(よざい)を素直に()

 ば情状酌量(じょうじょうしゃ)(くり)(ょう)るかも」

 

との、言葉に。

 

呆気(あっけ)なく、

夕立(ゆうだち)殺しと600両の強奪(ごうだつ)

を口にした。

 

 

すると、

 

「余罪に殺しがあるなら

 極刑(  きょっけい)以外なし。鬼吉は

 市中(  しちゅう)()(まわ)しの(うえ)()(くび)

 獄門(  ごくもん)(しょ)す」

 

「これにて一件落着(いっけんらくちゃく)

 

と、越前守。

 

 

これぞ、名奉行(めいぶぎょう)

大岡裁(おおおかさば)き」なのだ。

 

 

 

()()が、

 

「私達、番所と越後屋へ行っ

 ただけで。大した役割も無

 く、()まらなかったわ」

 

すず(・・)も、

 

「もっと面白い事件を、解決

 したいわ。旦那(だんな)さんは、隠

 居探偵の(いわ)()さんと友達

 でしょう。頼んでおいて」

 

と、

不満気(ふまんげ)に双丸に言った。

 

 

二人に言われる前に、

(さっ)していた双丸。

 

「二人とも、饅頭売りが飽き

 たのであろう」

 

「お陰で、隅田饅頭の売上は

 順調。二人の(しゃべ)りの(さい)を、

 饅頭売りだけでは()しい

 と、思っていたところだ」

 

「ワシから、ご隠居に話して

 おく」

 

 

 

 

 

季節は、文月(ふみづき)(7月)

江戸庶民の楽しみの一つが。

 

浅草寺(せんそうじ)功徳(くどく)(にち)に開かれる、

四万六千日(しまんろくせんにち)・ほおずき市」。

 

境内(けいだい)には。

ほおずき屋の他にも、

風鈴屋(ふうりんや)団扇屋(うちわや)

 

玉蜀黍(とうもろこし)西瓜(すいか)など、

沢山の屋台(やたい)が立ち並ぶ。

 

 

(そろ)いの浴衣(ゆかた)で浅草寺に、

やって来たすず(・・)()()

 

境内に(そび)える「五重塔(ごじゅうのとう)」の

前で、とんでもない事件に

遭遇(そうぐう)したのである。

 

 

(つづく)

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

主な登場人物(適宜掲載)。

 

(にし)(んま)(いわ)()。元・町同心。隠居探偵。

▶鰊真亜治(あじ)。息子。南町奉行所の町同心。

鈴屋(すずや)双丸(ふたまる)。岩志の友人。長屋の大家。

大岡(おおおか)越前(えちぜん)(のか)()(みな)(みま)()行所の町奉行。

(へい)()。岡っ引き。

吉良麹之(きらこうじの)(すけ)。南町奉行所の与力。

徳川(とくがわ)吉宗(よしむね)。8代将軍。

▶すず、もも。饅頭屋の看(本当)姉妹(は姉弟)

夕立(ゆうだち)。長女、不忍池の女郎。毒殺。

(ひる)(だち)。次女、平尾宿の女郎。

朝立(あさだち)。三女、谷中の女郎。

助八(すけはち)。朝立の内縁の夫。板前。

▶ウニ。岩志の家内。

(おに)(きち)。不忍池の茶屋の主人。

 

■本作は、フィクション。

登場する地域・人物・組等の名称・

写真イラスト等は、実在のと無関係。

諸制度や時代考証などの齟齬、ご容赦。

 

■添削・校正なしで配信。誤字脱字ご容赦。

 

鰯の頭

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆