新年を迎えた江戸の町。

どうやら今年は、「閏年(うるうどし)」。

 

幕府は昨年の内に、

閏月(うるうづき)」は如月(きさらぎ)と、お達し。

 

よって今年は、

「如(2月)」と「(うる)()(閏2)()がある

ので、1年が13ヶ月の年。

 

閏年(うるうどし)が、二年か三年に1回

頻度(ひんど)で回ってくるので。

(みんな)は、慣れっこ。

 

閏月に生まれた人の、

年齢の数え方が気になるが。

 

心配いらない。

皆、数え年だから。

誰もが生まれた瞬間、1歳。

新年1月1日になれば、

誰もが1つ歳を()す。

 

 

南町同心を()した(にし)真岩(んま い)(わし)

家督(かとく)を、一人息子亜治(あじ)に譲り

隠居の身。

 

拙宅(せったく)を八丁堀の(くみ)屋敷(やしき)から、

本所(ほんじょ)吾妻(あづま)(ばし)近くの長屋へ。

家内のウニと、二人暮らし。

(よわい)老老ながら、()は初老。

 

特段の趣味もなく、

散歩と、(たま)の芝居見物。

 

 

朝餉(あさげ)を済ませ一人、

浅草の芝居小屋「(さる)若座(わかざ)」に、

やって来た。

お目当ては、

贔屓(ひいき)の「(おんな)歌舞伎(かぶき)」見物。

 

早目に着いたので、楽屋裏で

「入り待ち」をしていると。

今日も、あの(じじ)()出会(でくわ)した。

 

 

その爺の名は、「鈴屋(すずや)双丸(ふたまる)」。

出会ったのが、昨年の正月。

同じ、猿若町の「人形座」で。

 

当時、小屋では。

人形(にんぎょう)浄瑠璃(じょうるり)(せみ)しぐれ」が

上演中。

上方(かみがた)傀儡女(くづつめ)紀乃姫(きのひめ)太夫(だゆう)

人気で。連日大入り、札止め。

 

双丸爺(ふたまるじじい)に出会った、あの日。

人形座で「蝉しぐれ」の

作家「悪遊(あくゆう)」が、殴打死(おうだし)した。

 

その事件が、キッカケで。

二人は、親交を深めることに。

 

当初。

双丸は、自分のことを。

「両国橋の長屋の住人。

 双丸(  ふたまる)と呼んでくれ

と、言っていたが。

 

後で分かったことだが。

饅頭屋(まんじゅうや)の番頭を長らく勤め

上げ。

 

その後、

親からの遺産(いさん)(長屋4ヶ所(店子40軒)

を相続。

今では、「大家(おおや)さん」と呼ば

れる好々爺(こうこうや)だった。

 

 

双丸爺(ふたまるじじい)、久しぶりだな」

「相変わらず、追っ掛けかい」

と、岩志が茶化(ちゃか)すと。

 

「言っただろう」

(じじい)は、余計だと」

 

「芝居が()ねたら、近くで

 一杯どうだい」

と、今日も屈託(くったく)なく笑った。

 

 

 

雷門(かみなりもん)近くの蕎麦屋(そばや)の二階。

 

いつも思うのだが。

ここの階段、年寄りには傾斜(けいしゃ)

がキツ過ぎる。

(のぼ)るのも大変だが、酒を飲ん

で下りるのは最っと大変。

 

 

話し好きな双丸。

一刻(いっとき)も休まず、喋り(しゃべ)続ける。

 

昨年、弥生(やよい3)()

岩志に頼まれた(よう)で、上方(かみがた)

ら江戸に戻ったハズなのに。

 

あれから更に2回も、

(大阪)方の(どう)(とん)(ぼり)の「竹本座」へ。

紀乃姫(きのひめ)太夫(だゆう)に、会いに行った

と言う。

 

 

双丸の話では。

近松門(ちかまつもん)()衛門(えもん)は、愛弟子(まなでし)

紀乃姫太夫に竹本座を譲り、

活動の拠点を江戸に移した

らしい。

 

 

 

紀乃姫太夫は(いま)だ独身。

「竹本座を訪ねる(たび)に、

( きょう友禅(ゆうぜん)を手渡すのだが

 一向に(なび)いてくれない」

 

と、双丸は涙目に。

 

(じい)さんよ、自分の歳を考え

 ろよ」

と岩志。

 

「だから、爺さんと言うな。

 ご隠居と、然程(さほど)変わらない

 のだから」

と、双丸が怒った。

 

 

そろそろ、木戸(きど)が閉まる時刻。

 

「また、会おう」

と、

二人が席を立とうとした時。

 

「ご、ご隠居。大変(テイヘン)だ。

 すぐ来てくれ」

同心(どうしん)殿が、日本堤(にほんつつみ)番所(ばんしょ)

 呼んでおいでで」

 

岡っ引きの「(へい)()」が、

二階へ()(のぼ)って来た。

 

何事か、要領が(つか)めぬまま。

二人は、()()()(たな)吉原(よしわら)

大門(おおもん)の前を抜け番所に駆付(かけつ)

けた。


 

待っていたのは息子の亜治(あじ)

 

亜治は、今や南町奉行所の

(じょう)町廻(まちまわ)り同心」の役職。

ここ、「日本堤(にほんつつみ)番所(ばんしょ)()め。

 

 

御用印(ごようじるし)」の引戸を開くと。

 

土間(どま)(わら)ムシロに、

男と女の(ほとけ)が並んでいる。

 

 

岩志が見るに。

女は髪型や衣装(いしょう)から、

吉原の「遊女(ゆうじょ)」だと目星(めぼし)

 

男は月代(さかやき)の伸び具合と脇差(わきざし)

一本から、博徒(ヤクザ)者か(牢人)浪人。

 

死因は、二人とも斬殺(ざんさつ)()だと

一目(いちもく)瞭然(りょうぜん)

 

 

「遊女絡みの、殺人事件とは。

 近ごろでは、珍しいな」

「ところで、なんで隠居の

 身のワシを呼んだのじゃ」

 

と、

岩志が息子の亜治を(にら)むと。

 

 

「母上が、猿若座へ行った

 と申したので。それで、

 雷門の蕎麦屋へ、(へい)()を」

 

「きっと、双()(じい)も一緒だと

 思って。実は、(じい)さんに用

 があって」

 

と、亜治。

 

すると双丸が、

「同心殿までもが、(じじ)()言う

 のか。双丸だけでいい」

 

と、(ほお)(ふく)らました。

 

「いいから、用件を言え」

 

と、岩志に()かされ亜治が

話したのは。

 

斬殺(ざんさつ)された二人が見つかっ

たのは一刻(いっとき)(2時)()遊郭の外。

 

遊郭を取り巻く「お()(ぐろ)

ぶ」の(かど)

丁度「開運(かいうん)稲荷(いなり)の外側あたり。

 

 

 

この季節(じき)、あの(あた)りは人影が

少ない。

たまたま悲鳴を聞いた、酒屋

の御用聞きが大門(おおもん)の見張り

番に通報。そこから番所(日本堤)へ。

 

番所へ運び込まれた時。

女の方は、()だ息があった。

 

 

女は、

「これを、両国橋(わき)の長屋の

 大家。双丸さんに渡して」

 

と一言を残して、(いき)()えた。

 

 

そう言って亜治が、

双丸と岩志に差し出した物

とは。

 

 

(つづく)

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

主な登場人物(適宜掲載)。

 

(にし)(んま)(いわ)()。元・町同心。隠居探偵。

▶鰊真亜治(あじ)。息子。南町奉行所の町同心。

鈴屋(すずや)双丸(ふたまる)。岩志の友人。長屋の大家。

▶ウニ。岩志の家内。

(へい)()。岡っ引き。

紀乃姫(きのひめ)太夫(だゆう)傀儡女(くづつめ)(人形浄瑠璃師)。

近松門(ちかまつもん)()衛門(えもん)劇作家。

悪遊(あくゆう)。劇作家。近松の影武者。

 

 

■本作は、フィクシン。

登場する地域・人物・組織等の名称び

写真イラスト等は、実在のものと無関。

諸制度や時代考証など齟齬は、ご容赦。

■添削・校正なしで配信。誤字脱字ご容赦。

 

鰯の頭

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆