東京都三鷹市に事務局を置き、日本独自の文化である「紙芝居」を愛する人、興味のある人、演じたい人など、様々な人が国境を越えて参加し、交流する「紙芝居文化の会」さんが制定。


素敵。


日付は同会が創立した2001年(平成13年)127日にちなんで。紙芝居を研究し、学び合い、その魅力を世界中に根付かせていくことが目的。紙芝居を通じて国内はもちろん国際交流も深めたいとの思いから記念日名を「KAMISHIBAI」と表記した。


紙芝居といえば僕も以前、紙芝居のような、フリップ芸をよくやってたなぁ。まず譜面台を用意しなきゃいけない。そして紙のサイズはどうするか?さらに何で描くか?文字は黒ペンで書くことが多いのだけど、水性だとやや薄い。油性だとすぐになくなる。最終的に書道の筆で書くのが、早いし濃いし味も出ていいなと。


【紙芝居について】

紙芝居は、絵を見せながら演じ手が語って進める芝居的パフォーマンスのことで、主に子供たちを対象にした簡易な芸能である。


僕、見たことないんですよね。存在は知ってます。ちびまる子ちゃんとかにもたまに登場する紙芝居屋さん。そう、知ってるんだけど生でその方にお会いしたことがなく、どんな内容でどんな語り口なのだろう?って気になります。

今日は記念日だから、紙芝居屋さんを街で見かけるかもしれませんね。