2018年(平成30年)4月の国連総会で制定。

国際デーの一つ。

英語表記は「World Bicycle Day


この国際デーは、アメリカの社会学教授であるレシェク・シビルスキー(Leszek Sibilski)による草の根運動から始まった。そして、最終的にはトルクメニスタンなど56ヵ国の支援を得て、国連総会において決議が採択され、この日が「世界自転車デー」として宣言された。


草の根運動。

地道にってことね。

素晴らしい。


自転車は単純で、手頃な価格で、信頼性が高く、清潔で、環境に優しい持続可能な交通手段である。また、自転車は発展のための道具であり、単なる交通手段だけでなく教育・健康・スポーツにも役立つ。


そう、最高なのよ。

僕も現在自転車ユーザーです。


自転車と利用者の間に生まれる相乗効果は、創造性と社会性を促進し、利用者に地域環境への意識を促す。自転車は持続可能な交通手段の象徴であり、持続可能な消費と生産を促進するという前向きなメッセージを伝え、気候にも良い影響を与える。

ガソリンを使うこともなく人力で移動できる。さらには駐輪スペースも小さくてすむ。いいことばかりの自転車が僕は大好きです。今乗っている自転車に名前をつけました。赤いのでトマトちゃんです。ちなみに東京で乗っていたピンクの自転車にも名前が。そう、ももちゃんです。名前をつけて大切に乗っています。


ではここでなぞかけをひとつ。


自転車

とかけまして、

お祈りする

とときます。

そのこころは、


加護(カゴ)があります。


ありがとうございました。