東京都千代田区岩本町に本社を置き「みたらしだんご」などの商品を製造・販売する山崎製パン株式会社さんが制定。日付は「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから毎月の3日・4日・5日とした。


おおおおお!


スーパーやコンビニなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうことが目的。


もうお手軽なイメージよ。昔はお団子屋さん行かなきゃ!ってとこがあったけど今は食べたいと思ったらすぐに買えちゃいますからね。みたらしだんご大好きです。


【みたらしだんごについて】

みたらしだんご(御手洗団子)とは、砂糖醤油の葛餡(くずあん)をかけた串団子(焼き団子)である。「醤油だれ団子」あるいは「焼き団子」ともいう。単に「みたらし」ともいい丁寧語では「おみた」という。


おみた!可愛い!なんだか心に響くワード!おみた!いい!


「みたらしだんご」の語源は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う「御手洗祭り」とする説があり、境内(糺(ただす)の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水の泡を模して、この団子がつくられたとされている。


へぇ〜!誕生秘話、歴史があるのね。何か食べたりするときに「これはね、、、」とか少し話ができる人ってなんだかかっこいいなって思います。ただ食べて美味しいだけじゃなく、それにまつわるお話を聞いて美味しい。ダブルで美味しい。いいなって思います。


ではここでなぞかけをひとつ。


団子

とかけまして、

将棋

とときます。

そのこころは、


どちらも、よく刺す(将棋をさす)でしょう。


これは20秒で思いつきました!

脳みそがなぞかけ脳になってる気がする!

きてるきてる!もっともっとやるぞ!

脳が進化してるよ!たぶん!