1940年(昭和15年)に「航空の日」として制定。戦争中中断されていたが、1953年(昭和28年)に復活。運輸省(現:国土交通省)航空局が1992年(平成4年)に「空の日」と改称した。


空の日、なんかいいね。


1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功した。日本で初飛行に成功したのは、1910年(明治43年)1219日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験だった。しかし、12月では気候的に航空の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた920日を「航空の日」とした。航空の安全と一層の成長を願い、広く国民に親しまれるようにアピールすることが目的。


すごいよ、飛行機はほんと。あんなに遠くても少しの時間で行けちゃうんだもん。ただ空港まで行くのに時間かかるんだけどね。1時間以上はかかるんだよね。もっと都会に、街中に空港あったらいいのになぁなんて。むずいか。広く無いとダメか。まだまだ進化してほしいなって思います。


日本の航空は、1952年(昭和27年)の民間航空再開以来、半世紀の間に目覚ましい発展を遂げ、今や国民生活にとって不可欠の交通機関となるとともに、空港は地域発展の核となっている。「空の日」が制定された1992年は、民間航空再開40周年に当たる年だった。また、920日の「空の日」のほかに、920日~30日を「空の旬間」に制定している。シンボルキャラクターの「くにまるくん」は「空の日」改称時に同時に設定され、「く(9)に(2)まる(0)」と読む語呂合わせで命名された。


おおおお!まさにこの日のキャラクター!ナイス!


「空の日」を含む「空の旬間」には、空港においてスカイフェスタなどの大規模イベントが行われるほか、各地の空港・レーダー事務所において、管制塔などの空港施設見学・航空教室などが開催される。


かっこいい!パイロットさんとかね、昔は憧れたさ〜!けどパイロットである自分をこれっぽっちも想像できなかったので、本当になりたいとまでは思わなかった。想像力って大切だなって。想像できないことってもう無理なのよね。例えばお笑いで売れるんだ!って言うじゃん?売れる人はあのテレビの中にいる自分を想像してニヤニヤできる人だと思うわけよ。あそこに立ってこんなこと言うんだ!それから僕だったら今のところこうリアクションするかなぁとか。


想像力。


むちゃくちゃ大事!


ではここでなぞかけをひとつ。


とかけまして、

食べる

とときます。

そのこころは、


クウ(食う)とも言います。


ありがとうございました。

ちょっと一瞬考え込んじゃうか?