岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人・湯原観光協会さんが制定。日付は「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」(露天風呂)で「626」の語呂合わせから。


最高!


また、同協会のある湯原温泉(ゆばらおんせん)は1987年(昭和62年)626日に「第16.26露天風呂の日」イベントを日本で最初に開催した。


記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。湯原温泉では、この日に旅館・ホテルの内湯の無料開放やお湯取りの儀、温泉感謝の集い、スタンプラリーなど様々なイベントが町をあげて実施される。


無料!?ええっ!?わたくし!無料という言葉に目がないのです!


露天風呂は、野外や屋外に設置された屋根や囲いを設けない風呂のことで、温泉入浴の原風景とも言える。景色を眺めながら入浴できることや、入浴時に開放感を味わえることなどから、温泉の中でも人気が高い。

湯原温泉は、1981年(昭和56年)に「露天風呂番付」で西の横綱にランクされた。露天風呂番付は、行司に旅行作家・温泉評論家の野口冬人(のぐち ふゆと、19332016年)、勧進元に暁教育図書編集部でまとめられたものである。有名な温泉地を番付したもので、選考基準は、利用の有料・無料、公共性、管理、周辺環境などで、東の横綱は群馬県の宝川温泉(たからがわおんせん)となっている。


へぇ〜番付おもしろいですね〜!そういう業界のみんなで盛り上げていこうって雰囲気がいいですよね。


露天風呂、しばらく行ってないです。若い時、遠出をして漫画喫茶に泊まることがありました。シャワールームでちゃちゃっと体を洗うのですが、あるとき、シャワールームのお値段と銭湯のお値段変わらないね?と気づき、それからというもの、せっかくなら行った先の銭湯も楽しみの一つにすればいいね!という考えになり、知らないせんとうによく足を運んでいました。懐かしい。疲れがグッととれるんですよね〜。


ではここでなぞかけをひとつ。


風呂

とかけまして、

悪い世界

とときます。

そのこころは、


足を洗いましょう。


ありがとうございました。

むむむー。