1875年(明治8年)のこの日、東京・王子の「抄紙しょうし会社」の工場で営業運転を開始した。抄紙会社は、実業家・渋沢栄一(しぶさわ えいいち、18401931年)が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、明治時代に入ってから間もない1873年(明治6年)に設立された。輸入に頼っていた洋紙の国産化を企図した会社であり、王子製紙の前身となった。


輸入だった紙を国産にしたと!渋ちゃんやるぅー!


王子製紙の社名は、創業した東京・王子の地名に由来する。その後、合併を繰り返し、国内市場8割以上を握る巨大製紙会社へと発展していった。その規模から「大王子製紙」と称された。戦後の財閥解体政策によって過度経済力集中排除法の対象となり、1949年(昭和24年)に解体された。後継会社は苫小牧製紙・本州製紙・十條製紙の3社である。この3社はその後の再編により、現在の王子ホールディングス(旧:苫小牧・本州)と日本製紙(旧:十條)になっている。


なんだか日曜ドラマで取り上げられてもいいようなお話ですね。ここに至るまでにきっと様々人間模様があったんだろうなぁと。


身近な家庭用の商品として、王子ネピアが製造・販売するティシュやトイレットロールのブランド「ネピア(nepia)」がある。ネピアの商品には、他にもキッチンタオルやウエットティシュ、マスク、紙おむつなどがある。


ネピアなんてむちゃくちゃ身近よ!大ヒットしまくりペーパーやないの!


また、渋沢栄一は、第一国立銀行(後:第一銀行・第一勧業銀行、現:みずほ銀行)や、


東京瓦斯(東京ガス)

東京海上火災保険(現:東京海上日動火災保険)

田園都市(現:東急)帝国ホテル

東京証券取引所

麒麟麦酒(現:キリンホールディングス)

サッポロビール(現:サッポロホールディングス)

東洋紡績(現:東洋紡)


などといった多種多様な企業の設立・経営に関わり、「日本資本主義の父」と称される。理化学研究所の創設者でもある。


いやすごすぎるやないかい!さっき渋ちゃんとか言っちゃったよ!どんな人だったんだろう?話し方とかさ「うむ、よかろう」とか言うのかな?これだけすごい方の人柄が気になるよね。


紙。


必ず家にある紙。大企業が動いて出来上がった紙。そんなすごいもんだと思いながら使ったことはなかったけど、今日のような記念日を知ることで少しでも紙を作った人たちに敬意の気持ちがわけば、それはなんだかいい世の中だなぁ、なんて思ったりします。


ではここでなぞかけをひとつ。


紙とかけまして、

翻訳家さん

とときます。

そのこころは、


ペラペラです。


ありがとうございました。


最初は「書く」と「欠く」のあたりで考えたのですがうまく思いつかずペラペラで落ち着きました。ううーん、と悩む感覚が脳トレしているかのようでいいでふね。なぞかけ脳トレ、いいかも。