スイカ生産者さんのグループが制定。日付はスイカの縞模様を綱に見立てて、「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせから。スイカの消費拡大が目的。


スイカの模様をツナに見立てて「27」でツナ。考えた方すごいですね〜!きっと7月あたりで何かスイカにちなんだ日はないか?といろんな語呂合わせを出し合ってね、なかなかわかりやすいのはないな〜!からのツナ。素晴らしい!


【スイカについて】

原産は南アフリカで、日本には室町時代以降に中国から伝わったとされている。漢字では「西瓜」と書くが、これは中国語に由来したもので、中国の西方(中央アジア)から伝来したということでこの名称が付いた。


うおおおお!西からきた瓜!!!!


英語では「ウォーターメロン(watermelon)」というように、果肉の90%以上が水分で、ブドウ糖や果糖、ビタミンA、カリウムなどをバランスよく含んでいる。園芸分野では「野菜」に分類されるが、青果市場での取り扱いや、栄養学上の分類では「果物」に分類される。


そうなんすよね、すんごい水分なのよね。だから夏はスイカをガンガンいただいちゃっていいくらい。うまいし。


スイカといえば種が気になります。一応食べないようにつまようじなどで取ってからスイカを食べるのですが、全ては取りきれず何個かは種もゴクリしてると思います。種は食べても大丈夫なのか?調べてみました。


「食べても大丈夫」


とのこと。ほとんどの種は消化されずにそのまま体の外へ出てくるそうな。種は脂肪分とタンパク質でできているため、消化されても何も問題はないとのこと。


「へぇ〜じゃあガンガン種も飲み込んじゃおうかなー?」


というのは良くないそうです。消化されないモノなので、大量に食べたり飲みこんだりすると胃や腸に負担をかけることになってしまうので、意図的に大量に食べたり飲みこんだりはしない方がいいとのこと。


そりゃそーだよね。

種をガンガン食べるなんてね。


ということでスイカの日。今日はお手軽に食べれるスイカバー(アイス)でもいただこうかしら。ウフフ。