絵文字(Emoji)に関するWebサイト「Emojipedia」の主催者であるジェレミー・バージ(Jeremy Burge)氏が2014年(平成26年)に制定。


英語表記は「World Emoji Day」。日付は多くのスマートフォンのカレンダーの絵文字(📆)が717日を表示していることに由来する。


おおおー!そうなのー?と思ってカレンダーで変換してみたらほんとだ!17ってなってるー!あまり気にしたことなかったー!


2020年(令和2年)7月時点で、AppleiOSGoogleAndroidTwitterのカレンダーの絵文字の日付は717日を表示している。一方、MicrosoftWindowsでは31日を表示するなど、OSやアプリケーションにより717日とは異なる表示になる場合がある。


この日にはアメリカのAppleGoogleFacebookなどが新しい絵文字に関する発表を行うなど、記念日に合わせた動きが見られる。


へぇ〜!今日は何かあるかしら?


「絵文字」は日本で生まれたものであり、1999年(平成11年)にNTTドコモの携帯電話サービス「iモード」に搭載された。その当時は「文字」ではなく「イラスト」だという批判もあったが、その後に若者を中心に爆発的な人気を集め、広まっていった。


たしかに細かいこと言われると、文字か?みたいなところは感じるけど、全く気にしたことがなかったです。文字のように使う絵、それで絵文字なのだという理解がありました。


そして、2010年(平成22年)に国際的な文字コードである「Unicode(ユニコード)」に新たに追加された。これにより携帯電話の絵文字は、パソコンやスマートフォンなどでも利用されるようになり、今では「Emoji」として世界中の人々により使われている。絵文字は、言葉が分からなくても意思の通じる世界共通の言語とも言える。


そう、素敵。

そして便利。


もう大体いつも使う絵文字とかって限られてきますよね。顔の表情であったり、指の向きのやつであったり、汗とかもね、人気な気がします。皆さんはどんな絵文字をよく使いますか?