■ 掃除とは修行、場を整えて自分を整える ■ | シンプルで心地よい暮らしづくり 

シンプルで心地よい暮らしづくり 

大人のシンプルライフ 整理収納 ・インテリア ・暮らし・美容♪

ご訪問ありがとうございます♪

千葉 袖ケ浦の

整理収納アドバイザー 岩下紀恵ですニコニコ

 

 

毎日の掃除。

いつも何かしら自己暗示をかけながら

やる気を出すように仕向けているのですが、

先日お寺の僧侶が書かれた本の中で

 

「面倒だし、なるべくならやりたくないから、

何かのついでにさっさと終わらせてしまおう。」

というものではなく、

掃除とは、汚れるからするものではなく、

こころを磨く「修行」である。

こころの汚れをとる、ということだと。

 

実際に掃除を終えてみれば、

清々しい充足感を得られるし、

掃除に集中している間は何となく

自分と向き合っているような時間でもあり。

 

修行として場を整えて、

そうすることでおのずと自分が整えられる

ということでしょうか。

 

ということで、今日のお掃除スケジュールの

自室の掃除。

 

 

掃除修行として一番いいのが床磨きで、

「ゆっくり、丁寧に、隅々まで綺麗にする」

ということを意識するのが大切だそうです。

 

 

ベッドをどかして、、キュッキュ。

このベッド、恐らく20年前に買ったものですが

こうしてキャスター移動できるのが扱いやすく、

ずっと使っています。

 

 

そして終わったバイト関係や

事故の関係書類やカタログなど

不要なものを処分、、

 

 

枕カバーもアイロンがけをして

自室の掃除とお片付けは終了!

場を整えるとやっぱり自分が整う気がしますね。

 

 

自分自身を整えるために掃除をする、

だから修行に繋がるわけか。

これでまた少し、掃除を頑張れそうですニコニコ

 

 

 

整理収納セミナーやっています音譜

 もっと暮らしやすくなる!整理収納自宅セミナー

6月  9日(日) 
10:00~12:00 

6月21日(金) 10:00~12:00

 

詳しくはこちらをご覧ください →自宅セミナー

 

 

お申込みお待ちしておりますニコニコ

 

 

ランキングに参加しています!

読んだよ~の応援クリックして頂けると嬉しいですニコニコ