ご訪問ありがとうございます。
子ども達のキラキラと輝く未来の為に
岡山県倉敷市で活動中!
【キッズ食育協会】
【とにかく明るい「パンツの教室」】インストラクターをしています。
いわもとまさこです。
あっという間に1月が過ぎ、2日の節分は楽しく各家庭でお寿司を食べ、豆まきをしたんじゃないでしょうか?
私の住む倉敷では「煎り大豆」をまくのですが、鹿児島など地方によっては「落花生」をまくそうですよ。
しかも鹿児島の方言で「だきっしょ」と呼ぶそう!ちなみに、岡山はそのまんまかな?
グリンピースは「アラスカ豆」って祖母が言ってたけど
昨日は立春。暦の上ではもう春ですね。
菜の花や山菜がスーパーに置いてありましたよ
子ともにとっては苦みがある春の青菜はなかなか食べてくれないお野菜ですよね。
うちの娘も青い野菜は苦手です・・・
この苦みはあく抜きをすることで軽減しますが、ただ下茹でしたぐらいじゃ食べてくれない
そこで私は油の力を借ります!!
油には味のマスキング効果があって、苦みや辛味、渋みを感じにくくなるそうです
実際に天ぷらにしたり、油通しした野菜はよく食べてくれますよ!
とはいっても頻繁に天ぷらするのも大変だし油通しもひと手間なので・・・。
最近は油であえてます(笑)
油に塩や醤油などお好みで
先に和え衣を作っておいて、後は和えるだけ。
そして、苦手なお野菜はお皿に少量ずつ盛って「完食できた!」と成功体験の積み重ねで、徐々に食べられる量が増えていってくれたらいいなって思います。
せっかく作った料理を残したり、ぽいって投げられたりされるとやっぱりお母さんも悲しいです。
私も今朝まさに、ポイっとされましたよー!!!!!
コメダで買った鬼滅の刃コラボ豆菓子を食べたいのに、私がダメよと言ったもんだからねー
日々トライ&エラーです
この情報が少しでも参考になればうれしいです。
今日もありがとうございました