No.343



プロパンガスを中心に、あなたの暮らしを

トータルホッとサポート😊



福井ツバメ商事株式会社


岩松です!



蒸し暑い!💦


梅雨らしい天気と、
まとわりつくようなジメジメ湿気で、



なかなか気分が上がりませんね😓



気温も段々と上がってきて、
エアコン無しでは過ごしにくい
季節になってきました🥺




この時期に最も多い修理が、



エアコン本体からの水漏れ💦





毎日の暑さを、扇風機などで
ギリギリ我慢して、



やっと使い始めたエアコン。



そしたらまさかの水漏れ💦


こういったケースが1番多いです。




では何故エアコン本体から
水漏れするのか、、?






図を見てみると分かるように、
冷房運転すると




「ドレン」といって
本体より水滴が発生します。





これは、冷たい風を出すために、
熱交換器を冷やし、




その室内温度差と湿気によって
発生するもので、




その水がドレンホースを伝って
外へ排出されるということなんです。




それが通常に行われないと、
次のようになります。




要するに、ホースが詰まり、
ドレン水が外へ排出されないと、



それが逆流して、
エアコンの室内機から
水が漏れる!!




ということなんですね😉




私も以前、自宅のエアコンの
ドレンホースの中に虫が入り込み、



室内に水が漏れました😭



さらに!!ちょうどその下に
置いてあったノートパソコンが



パーになってしまいました😭




ですから、エアコンの使い始めには
めちゃくちゃ気をつけてます!




とりあえず、細長い針金を
外のドレンホースから突っ込んで



なんともないことを確認してから、
念の為、エアコンの下にバスタオルを
敷き詰める!😅




ここまでしてから冷房運転を開始、
しばらくして、外のドレンホースから
ちゃんと水が排出されたのを確認して、




ホッと😌一息つくわけです。




ここで教訓を1つ!



エアコン室内機の下に
大事な物は置かないように!!


部屋のスペース的に置かざるを得ない場合は、
先程の私が実際したように、



エアコンのそのシーズンの
使い始めには、



・ドレンホースに詰まりが
 無いか!

・万が一の為、バスタオルを
 敷き詰める!



くらいしておくと安心ですよー😊






…あれ?ガスのことは…?



そうそう!
余談ですが、



エアコンがちゃんと動くのに
「冷たい風が出なくて冷えない!」



なんて場合は、
エアコンのガスが抜けている場合が
ありますよー!!



…ガス違いですが、ご参考までに🤗



最後までお読みいただきありがとうございました😊

ではまた👋