鍵付きボックスに入れる物 | iwalyのほんわか生活

iwalyのほんわか生活

2010年6月21日に男児を出産し、母になりました。
独身時代から始めたこちらのブログですが、結婚・出産を経てそして只今子育て奮闘中!
息子のことを中心に日々のちょっとした出来事など自由気ままにのんびりと綴っています。

前回の記事の時に購入した

 

 ↑こちらの鍵がかかるボックス。


自分で組み立てるタイプでしたが、超絶不器用な私が一人でも何とか1時間くらいで完成できましたニヤニヤ

(鍵のところがちょっと難しくて手こずったアセアセ)


早速置き場を確保して、設置。


中には私と息子の通帳や(通帳と印鑑は別の場所の方が良いと聞いたことがあるので別場所に保管してます)、最低限の生活費等少々の現金、息子に見られたくない物(息子がサンタさん宛てに毎年書いてるお手紙等)、息子が生まれて一年くらいミルクの量や体調などを記録していた育児日記、それから…


DAISOで買ったこちらのノートを入れることにしました。

もしもの時なんてまだまだ考えたくないけれど、人間いつ何があるかわからない。

明日病気や怪我で意思疎通できなくなる可能性はゼロじゃない。

私にもしものことがあったら銀行のことや保険のこと、旦那にはあまり詳しく話したことがないので何もわからないと思う。


ま、今アレコレ話したところで旦那はきっと先々覚えてないだろうし真顔

なのでノートに記しておくことにしました。


ノートの中は、プロフィールや

携帯やパソコンのこと、銀行口座のこと

クレジットカードや電子マネーのこと

意識障害になった際の希望

葬儀について

他にも歴代住んでいた場所を書く欄や、お気に入りの食べ物や好きな本や好きな花を書く欄、かかりつけ医のこと、いろんなサイトとかのパスワードを書いておけたりと、もしもの時に必要な連絡事項がわかりやすく書き込めるようになっていて、100均でこのクォリティグッ

DAISOにはこのノートの他にもお金のことに特化したバージョンや健康に関することなど、4種類ほど似たようなノートがありました。


私にはまだ祖父母や両親が健在ですが、祖父母や両親もこういうもの何か残しておいてあればいいけれど…多分無さそう雲

DAISOでこのノートを見つけた時、実家の分も買って母にオススメしたいと思ったけれど、こういう話題ってデリケートだからしにくいなぁタラーと思って実家の分は買えなかった。

母と一緒にいる時にテレビ等でエンディングノートの話題があったらその時は「私は用意してるよ!お母さんも用意しといてよね?何も無いと困るの私たちなんだからね!」と言えたらいいなぁニヤリ


このノートがいつか旦那や息子の役に立てばいいなと思いながらこれから書き込みしよう!

役立つ日はまだまだずっとずっと先がいいけれど知らんぷり