第一志望合格には、4科の平均偏差値は65以上をキープしたいと考えています。

今のところは何とかギリギリキープしていますが…💦💦


5年生はどのくらい勉強すればいいのでしょうか…。

保護者会のアンケートに書いても、明確な返答はありません。子どもによって、集中力も違うし、授業をうけて、どのくらい理解できて、知識がどのくらい記憶残るかも違うし、目安になる時間なんてないんでしょうけれど…。


我が家は、

サピのある日は、1時間~1時間半くらい

サピのない日は、2時間半くらい


以前、校舎でいつもトップをとる子に、友達と遊ぶ暇なんてあるの?と驚かれたそうで…。その子の家には、もちろんSwitchなんてないそうです。やってる子は、たくさん勉強してるんだろうなぁ。サピの他に、算数塾や個別に行ったりもしてるんだろうなぁ。でも、まだ5年生なのに、友達と遊ぶ暇もないくらい勉強って…とゆるーい私は思ってしまいます。


まぁ、どっちにせようちの息子は、テレビやSwitch、読書の時間がなければ潰れてしまうと思うから、その子のようにたくさん勉強することは無理でしょうけどね。


ただ、安心感を得るために、目安となる勉強の時間は欲しいなぁ(笑)

みなさん、どのくらい勉強してるのでしょう…。


マンスリー対策、ぜんぜんできていないのに、今日も遊びにいってしまいました…。

小規模の校舎なので、αから落ちたことはありません。大規模校だったら、α1~3をいったりきたり、毎回コースが変わりそうですが…。それはそれで、私のメンタルが崩壊しそうなので、やっぱり小規模校でよかったのかな。いっそのこと、コース落ちれば、本気出してくれるかなぁ。