こんにちはおねがい


前回のブログから

かなり月日が経過しておりましたガーン


冬休み中に続きを書いていたのですが、

私の携帯がフリーズして消えてしまいえーん


学校が始まると、

やはりドタバタな毎日で


あっという間に1月下旬に💦


少し落ち着きましたので、

12月の長女のお誕生日に行った

ディズニーランド編を書きたいと思いますラブ




お誕生日前日のシーは雨でしたが、



お誕生日当日のランドは

快晴でしたラブ














バケーションパッケージで、

美女と野獣等を予約していたので、


その時間までに、

まずは入り口から近くて、

短めの待ち時間で乗れるカリブの海賊へ飛び出すハート




続いて、

ちょうど時間になったので、

美女と野獣へラブ





フラッシュ無しであれば、

撮影はできます〜と言われましたので、

バースデーガールと

ベルと王子を撮りましたおねがい





美女と野獣の世界、

2回目でしたが、

物語の中に入り込んだ気持ちになり、

2回目も最高でしたラブ


アトラクションの帰り道、

我が家のアイドル

次女の撮影会が始まりました笑い泣き






もちろん

バースデーガールの撮影会もおねがい






バケーションパッケージで

予め予約できるファストパスや

パークに入場してから

アプリを使用して取れる

スタンバイパスを駆使しながら



空き時間でサクッとランチをおねがい



シーやランドは、

キャラクターモチーフの食べ物が

またテンション上がりますよねラブ



又この時期は、

感染者数が都内でかなり少なかったので、


ほんの少し気楽にお食事ができました✨✨


もちろん、

テーブルを拭き、

パッケージを拭き、

手指消毒をしながら、


自分達の食事後、

次の方が使うために

除菌シートでテーブルもしっかり拭きつつでしたが、

気持ち的にはいつもよりラクでしたおねがい









カモ🦆さんが

長女から離れずラブ



「お誕生日のお祝いに来てくれたのかな?」


と話していました飛び出すハート




その後、プーさんに乗ったり、

20~30分で乗れた

ビッグサンダーマウンテンの

スタンバイパスを取り、

何回も乗ってみたり爆笑



トゥーンタウンでは、

若い子達が

街頭から出る手に

ハイタッチするようにジャンプをして

写真を撮っていたので、


我が家も早速マネしてみたのですが、


夫は普通に届いていて笑いました笑い泣き




こちらは

スペースマウンテンに乗る前の写真ですニコニコ


だいぶ夕陽が見えてきていて、

空が綺麗でしたおねがい




こちらは、

スプラッシュマウンテンに乗る前ですおねがい


真冬の中、

おもいっきり濡れてしまいました笑い泣き


スプラッシュマウンテンで濡れた時のために

持参していたタオルが

役に立ちましたウインク





乗り終わった頃には、

すっかり夜に。





久しぶりのディズニーでのお目当て

ポップコーンバケットも

可愛いものがあり、

大満足でした目がハートキューン飛び出すハート



すっかりお疲れの様子の

我が子達が持っている

ポップコーンバケット🍿



左から


モンスターズインク飛び出すハート

アリス飛び出すハート

It's a small world飛び出すハート


です目がハート飛び出すハート飛び出すハート



18年前の12月9日は、

予定日より3週間も早く生まれて、

とっても小さかった長女でした。


出産とは、

自分の命をかけて、

自分の命よりも

何億倍も大切な命を生み出す事なんだと


21歳になったばかりの私に

教えてくれた長女。


入院中、

ずーっと寝てばかりで、

母乳は飲まないし、

泣かないし、



どんどん体重が減って

1800gほどになってしまい、



こんなに大切な命を

失ってしまうかもしれないという恐怖で、

毎日泣いていた私でした。



しかし、

願いが叶い、

少しずつ母乳を飲むようになってくれて、



毎日毎日少しずつ大きくなってくれました。



助産師さんから


「そんなに心配しなくて大丈夫。お母さんの愛情は、間違いなく赤ちゃんに伝わっていますよ。だから、お母さん、そんなに一喜一憂しないで。気楽にね」


と言ってもらえて、また涙したり、



その後、

国指定の難病が思わぬ形から見つかり、

生後すぐに大きな手術をし、



今でも検診は欠かせませんが、



あれから18年、

私よりも大きくなった長女と

元気に楽しい1日を過ごせた事、



更には、

穏やかで優しい子に育ってくれた事に、



言葉では言い表せないほどの

感謝の気持ちでいっぱいになりました。



これからも、

我が子達の日々の心身共の健康を

サポートするために、


私自身も元気に笑顔で居たいと思いますおねがい