我が家の作物(水稲・二条大麦・大豆)では、12月中旬から2月下旬までが農閑期(農作業がほとんどない期間)となります。
例年だと農閑期に農業関連の組織の総会や慰労会などが集中して行われます。しかし今年は新型コロナウィルスの影響でそれらがほぼ全て中止となりました(1月13日に栃木県にも2回目の緊急事態宣言が発令されました)。
時間を持て余してしまうので、アクションアイテムを決めてそれをこなしていきたいと思います。
◆2021年農閑期アクションアイテム
- 夕食づくり計15回
妻の負担軽減の意味もありますが、料理を通じて食についてもっと真剣に考えたいと思います。写真はお正月に作った山形風芋煮です。
- スマート農業用機器の実験
大学や企業から依頼を受けて実験を進めています。3月に研究発表をする予定です。製品化につながればうれしいです。
- 軽トラックのオーディオカスタマイズ 【済】
軽トラのオーディオがラジオのみでモノラルスピーカーだったため、自力でマルチメディア再生のカーオーディオとステレオスピーカーに付け替えました。Bluetooth対応のカーオーディオなのでハンズフリーで電話もできます。後日このブログで手順を公開する予定です。
- 自宅にホームシアター導入 【済】
自宅にホームシアターを導入しました。ネットの映像配信サービス(dTV)も契約したので、こたつで寝転がりながら120インチの迫力ある大画面で映画鑑賞ができます。家に引きこもってしまうのが問題です。。。
- ランニング計150km
ホームシアターで映画ばかり見ていると体がなまるので、春からの農作業に向けた体力作りです。厚底シューズを買ってみました。