こんにちは、こんばんは、

 

いわちゃんです。\(*^o^*)/

 

 

新年が明けて、しばらく経ちましたが

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

 

今回は、去年の玉ねぎ栽培に

おいて、サラダ玉ねぎがいまいち

甘くなかったため、そのリベンジ

をする件のお話です。

 

去年は、アタリヤの早どりサラダ

玉ねぎ=(早生こがね)と

トップゴールド305を栽培していました。

 

去年のリベンジのため

どちらも栽培したいと思っていましたが、

秋の苗が出回る時期にトップゴールド305の

苗は売っていませんでした。

残念。(´□`。)

 

しかし、こういうこともあろうかと

 

事前にタネで早生こがねと

 

前々から栽培したかったタキイ種苗の

大玉品種であるアトン(サラダ玉ねぎ

ではありませんが)、

 

私のお気に入り品種である

極甘のジェットボールを苗を

育てていました。

(^∇^)v

 

9月中旬にその3種類のタネを買いました。

9月19日に

ミニトマト栽培の跡地に

有機石灰をまいて

整地し、溝を掘り、

 

 

種をまきました。

 

なぜ今回鶏糞などの肥料をまかなかった

かと言うと、

前作のミニトマトでかなりのぼかし肥や

腐葉土をあげていたから、

まだ肥料分が残っているんじゃないか?

 

と思ったからです。

使い古しの不織布をかけて

保湿しました。

 

それから、2週間後

10月2日になりました。

どうなっているんでしょうか?

(?_?)

不織布に押されて

モジャモジャしていますね。

 

 上の写真の

一番手前がアトンです。

50パーセント位の発芽率

ですね。

(アトンアップ画像)

 

真ん中が早生こがねです。

70パーセント位の発芽率

です。

(早生こがねアップ画像)

 

一番奥が

ジェットボールです。

50パーセントぐらいの発芽率

でした。

(ジェットボールアップ画像)

 

 

さあ、これからどう

育っていくのでしょうか。

 

(o^-')b

 

それでは、次回Part2おたのしみに~。

 

\(*^o^*)/

 

PS.にんにくは、次の機会に

  ご紹介します。

  (o^-')b

 

 

楽天ランキング1位獲得

 

 

通常より濃さが5倍 ぽかぽか黒糖生姜湯

 

通常より濃さが10倍 ぽかぽか黒糖生姜湯