2024.5.18(土)位牌岳

 

  不作と言われてもテンコ盛りのアシタカツツジに気分高揚!

 

  長泉森林公園7:11ーーー白梯子8:10ーーー一服峠9:47ーーー分岐10:21ーーー位牌岳10:40ーーー10:50崩壊地11:08ーーー分岐11:18ーーー五輪の塔12:00ーーーつるべ入口12:46ーーー森林公園P13:21

 

 (上り 3:29  下り2:23  休憩18 計6:20)

 

 位牌岳  1,457m

 

 アシタカツツジの最盛期は・・・?

 と問われても?

 答は難しいえー

 山のどこでそれを見るかによって違うからだガーベラチューリップ

 

 この位牌岳では一服峠~位牌岳の稜線で最盛期のアシタカツツジを見たいと思う

 そして、私の予想は5月の中旬

 ということで天気が悪くなる前日の18日(土)にアシタカツツジ鑑賞位牌岳登山敢行!?

 

 初めて位牌岳でアシタカツツジを見たのは2005.5.28で山初めて2年目だった

 まだ花に興味のないピークハンターだったが、見事なツツジの咲き具合に感激している

 あれから30回近く歩いているが、その頃に比べると最盛期は早くなっているようだ

 

 以前は水神社から登るのが定番だったが、最近は駐車場の広い森林公園を使うことが多くなった。若干歩く距離は長くなるが、水神社へのアクセス道路の狭さを考えるとこちらの方が安心して利用できるのだにっこり

 

 今日は土曜日で晴れ予想。太陽

 明日からは天気が芳しくないので流石に今日は人出が増えるだろうと予想していたが、到着時は4台しかなく下山時も数台だった

 普段の土日の方が混んでいる感じだ

 公園Pの周りにはツツジが沢山植えられている

 いい感じで咲き誇っている

 沢山のクロアゲハちょうちょが花を飛び交っているUMAくん

 森林公園に植えられているツツジが見頃

 クロアゲハを追いかけるがなかなか留まってはくれないのだ(^_-)-☆カメラ

 今日は暑くなりそうだ

 しっかりと日焼け対策していこう

 7:11森林公園スタートカメ

 ムラサキサキゴケが道路一面に広がって咲いています

 

 ナットウダイ

 水神社からの道と合流

 今日はゲート開いています

 ここまで2組のパーティとすれ違った

 池の平経由で登るのでしょうか?

 つるべ落としの滝入り口を通過

 ヤマツツジ

 この辺りのはかなり終盤のようです

 マルバウツギ

 この花も少ないような気がします

 ヤブウツギ

 8:10 白はしご

 一服峠登山口

 ここまで丁度1時間

 カップルが愛鷹山へ登ると話していました雛人形

 登山口を探しているようだったので柳沢橋の入口を説明

 スマホでGPSを見ているようだった

 大いに山用アプリ活用しましょう

 ここからいよいよ急坂です右上矢印もやもや

 ツクバネウツギ

 シロフウリンツツジ

 この花好きなんだな~ブルーハーツ

 6月上旬にはこの花が咲き乱れていたので、以前は6月に再訪していたんだよな~

 

 チチブドウダン

 好きな景色

 青空がいいね~グリーンハーツ

 ここのヤマツツジもクロアゲハが舞っています(右上に舞っていますちょうちょ

 あまりツツジを見ないままいつの間にか樹林帯に入っていました

 

 暑かった外気が少しひんやりと気持ちよくなります

 アシタカツツジが少し見られるようになりますが

 ミツバツツジも殆ど見られず

 入口付近に沢山あったチチブドウダンも少ないようです

 アシタカツツジ

 

 これは落下の花びらですね

 

 

 一服峠に近くなるとアシタカツツジの花が増えてきました

 以前はこの間も沢山のツツジが咲いていたのに今年はかなり少ない印象です

 9:47 一服峠到着

 スタートから2:36 毎回疲れる登山道ですあせるあせるあせる

 先客者が写真撮影中

 今日も富士山バッチリです

 手前のツツジは終わっているようです

 

 さて。いよいよ待望の尾根歩きです走る人

 

 テンコ盛りのアシタカツツジ登場です飛び出すハート

 すごいすごい密集していると見事ですね~キラキラ

 すれ違う登山者が増えてきました

 今日は絶好のハイキング日和

 これだけ見れればルンルンでしょうルンルンキラキラ!?

 

 

 これはトウゴクミツバツツジ

 トウゴクミツバツツジ

 ミツバツツジは殆ど終わっていますがいい感じのもあります

 写真にすると分からなくなるので、葉っぱを証拠写真に撮っておきます(^^♪

 アシタカツツジの木もこんなまばらに咲いている木も結構あります

 やっぱりツツジ全体が今年不作なんでしょうか・・・ショボーン

 シロヤシオも今年は殆ど咲いていないようだし

 竜ヶ岳の「白い羊」はポツンポツンのようです汗

 シロヤシオの咲いている山に行こうか思っていたが、どうやら今年は方針変更した方がよさそうだおやすみ

 

 不作の年でもこのテンコ盛りのアシタカツツジが見られれば大満足です口笛

 

 

 

 

 富士市街もツツジと一緒だと映えるね

 

 

 

 

 10:21 分岐

 ここから位牌岳山頂まで20分

 アシタカツツジは蕾が多いです

 これからまだまだ楽しめます

 

 この木もまばらな咲き具合

 

 崩壊地

 イワカガミは終わりです

 富士市街

 山頂近くのトウゴクミツバツツジ

 花盛り

 

 10:40 位牌岳山頂到着

 いつものザックが壊れてしまったのでサイズの小さなザックで

 

 北側の富士山

 

 

 いつもならこの斜面が赤く染まるのに全然赤くないのだ

 崩壊地でランチにしようと思っていたが、先客いたので遠慮した

 日差しが暑いので木陰でランチタイム10:50~11:08 おにぎりパンコーヒー

 

 綺麗だな~蕾もあって

 赤が鮮やか

 

 11:18 分岐

 五輪の塔の看板が落ちています

 もう何回も歩いている膝に優しいコース選択です

 これは見事なトウゴクミツバツツジ

 

 アシタカツツジ

 この道はGPSなしでは迷う恐れがあるので要注意電球注意

12:00 五輪の塔

 ここからまた急坂要注意です注意一部崩落個所有

 本道にでました

 ガクウツギ

 ガクウツギの群生地は毎年すごいです

 クワガタソウ

 つるべ落としの滝入り口

13:21 森林公園駐車場にゴールしました

 上の段の広場にテント設営している団体がいました

 学生のようでしたが、道中〇〇高校の表示が下がっていたけどそこのワンゲル部でしょうか

 ここは小さいながらもトイレがあるので都合がいいかも

 水はないよね

 

疲れました!笑い泣き

特に、最後の林道歩きが微妙な登り基調で疲れる不満

次周回するなら下山コースは尾根コースにしよう

過去の自分の記録を見ると尾根コースから池の平経由でも時間は変わらないようだ

(分岐から森林公園まで2:03)

天気がよくて期待のアシタカツツジは満開の様相で十分満足できましたルンルン