2016.12.18(日)金時山
 
 足柄駅から足柄峠経由で時計回り周回
 
足柄ふれあい公園700―――足柄駅710―――不動滝730―――足柄峠840―――猪鼻砦跡940―――下山道分岐1000―――1030金時山1055―――下山道分岐1110―――ゴルフ場1230―――足柄ふれあい公園1315
 
(登り3時間30分 下り2時間20分 計5時間50分)
 
 金時山 1212.4m 日本3百名山
 
金時山へ登るコースは色々ある
今回は足柄駅を起点に足柄古道を使って足柄峠へ
そこから金時山へ登り
下山は「桑木・新柴」コースを使って足柄駅へ向かうというもの
この桑木・新柴コースは未踏のルートグッ
 
イメージ 1
私は「箱根」の山と高原地図を持っていないのでヤマプラでコース設計
今回は「ヤマレコMAP」を使ってGPSを利用しようと考えた
タブレットにヤマレコMAPのアプリを落とし今回のルートを落とす
今迄はルート確認だけにGPSを利用していたが、今回は自分の足跡もGPSで落とすことができるのだ。スマホ
高いガーミンを買わずに無料でできちゃうところが凄い(^^チョキ
 
さて、足柄駅の近くに「あしがらふれあい公園」なるものがあり
ここに車を置くことにした
かなり新しい公園のようで施設はとても綺麗だった
勿論トイレもあります
駐車スペースは30台ほど可能
無断で利用させてもらいました笑い泣き
 
金時山は箱根外輪山での最高峰の山
江戸時代までは猪鼻山(いのはなやま)と呼ばれていたが、足柄山の金太郎として有名な坂田金時の伝説がこの付近に定着して金時山と呼ばれるようになった。
 
イメージ 2
700】公園出発グッ
ヤマレコMAPGPSを起動して出発
今迄、「地図ロイド」を使っていたが、このヤマレコMAPは素晴らしい
地図の詳細が詳しいこととヤマレコユーザーの足跡が表示されるので他のルートが大変参考になるのだ
タブレット電池の消耗を考え機内モードにしておく飛行機
 
イメージ 3
橋を渡り川沿いに足柄駅を目指す
10分ほどで足柄駅地下鉄
 
ここで駅前にある大きなハイキング地図を確認
ハイキングコースは線路を渡った先にしっかりと表示されている
 
イメージ 4


イメージ 5
標識に金太郎の人形が可愛い
 
車も通ることができる山道です
 
イメージ 6
暫く歩くと「嶽之下宮 奥宮
地元の方が掃除とお清めをしていた
イメージ 7


イメージ 8
道は川沿いに上っていきます

 
イメージ 9
更に進むと「不動滝」の標識
この道は12年前に歩いているのだが殆どコースを覚えていない
不動滝までの距離が書かれていないが時間はたっぷりあるので寄り道してみることにする
 
イメージ 10
不動滝はすぐの場所にあった
 
元の道に戻り進む
川沿いの道は苔むすせせらぎといった風情のある流れを感じる
春に歩けば気持ちよさそうな場所だ
 
イメージ 11
「銚子ケ淵」
謂れが看板に書かれているが・・・省略

イメージ 12
箱根の道を思い出させるような道です
速足の人が抜いていきました

 
イメージ 13
「虎御前入口」の標識あり
計画では真っ直ぐ進む予定であったが、何やら気になる看板「虎御前石 0.5km」の誘惑に乗って左に進むことにする

しかし、いけどもいけども虎御前石は見つけることができない
GPSで地図を確認すると上の道路に繋がっているようなのでそのままコース変更して進むことにする
 
車道へ出る直前にそれらしき大きな岩を発見したが虎御前石かどうかは定かではない
 
イメージ 14
車道へでる
 
イメージ 15
「六地蔵」
 
イメージ 16

景色がよくなりました
足柄公園の下です

 
イメージ 17
840】足柄峠
足柄城跡は公園になっている
富士山の展望がいい
三脚で固定して富士山を狙っているペアがいた
 
風もなく穏やかで気持ちがいい
 
ここまで車で来れるので子連れのファミリーが芝生の上ではしゃいでいた
 
イメージ 18
目指す金時山も綺麗に見える
ここから金時山はまだまだ車道歩きが長い
 
イメージ 19
愛鷹連峰です

イメージ 20
毎年9月の第2日曜日に南足柄市と小山町が領地の奪い合いを
行い勝った方が一年間領地を名乗るようです


ここで異変・・・タブレットの電源が自然に落ちてしまった
再起動しようとしても電源がはいらず暫くGPSはなししょぼん
 
車道を歩いていると登山口へ向かう車が何台も私を抜いていく
 
イメージ 21
920】車止め
多くの車が停めてありこれから登る人もいる
ここまで車で入れば金時山へは1時間で登れるので簡単だ

イメージ 22


イメージ 23
 
940】猪鼻砦跡
ベンチがあり絶好の休憩ポイントであり目の前の美しい富士山富士山が素晴らしい
ここまでくるとハイカーの人数が多い
夕日の滝からの合流点でもある
 
イメージ 24
私もここで小休止・・・パン食パンを一つ食べる
タブレットの電源ONに何回も挑戦・・・ようやく電源入るチョキ
 
さて、ここからは下山ルートの分岐ポイントに注意しながら歩く
 
車進入最後のポイントを過ぎると
いよいよ急坂の登山道
 
イメージ 25
5分ほど歩くと「新柴」への分岐ポイントを確認する
 
こちらのコースを登る人は軽装の人が多いような気がする
気軽な服装でチャチャチャっと登っちゃおうということなんでしょう(^^
 
私はいつものようにゆっくりペース
高度が上がる度に景色がよくなる
気持ちいいな~
 
イメージ 26
途中何回も休みを入れて振り返りながら景色を楽しむ
急いで登っては勿体ないような景色だ(^^

イメージ 27
 
イメージ 28
10301055】金時山
山頂は大賑わい!流石人気の金時山!
金時茶屋の中は人でいっぱい・・・三毛猫黒猫わんわんヒヨコ
茶屋の中から「並ぶのは一人にして!」とかなりストレスのかかった声が聞こえてくる
 

金時山の大きな名物看板の前は写真撮影の人でごった返し
富士山もバッチリです
大きな岩に腰掛けてランチタイムおにぎりおにぎりお団子コーヒー
 
公時神社から登ってくる人が一番多いようです
皆さん一様に富士山の絶景に「おお~」という歓声爆  笑晴れ
これが山頂到達の楽しみですね
 
イメージ 29
箱根外輪山もよく見えます
 
30分ほど休憩して下山します
さて、下山は途中までは登って来た急な階段を下ります
まだまだ登ってくる人とすれ違います
 
イメージ 30
1110】新柴分岐
分岐ポイントから左に向かいます(いよいよ未踏のルートです)
落ち葉の落ちた道を歩いていくと・・・
何やら人の声・・・
登ってくる人の声だ(あれ?ここを歩く人いるんだ・・・と思っていると)
 
そして挨拶・・・
なんと知り合いのミノさんではないかビックリ仰天!)ハッ注意ラブ
実はミノさんとは1週間ほどまえに仕事の関係で会うことがあり、近いうちにこのルートを歩いて見ようと思っている旨を告げていたのだ。
ミノさんもこのルートは未踏だったようで実行に移したということです
ミノさんは私とは反対周りで周回するとのことです
暫く山談義して別れる
山の途中でこういうハプニングは感激ですね~爆  笑
 
イメージ 31

イメージ 32
この道はどんなものかと不安であったがとても歩き易い印象
全部植林帯でもなく雑木林帯もありなにより静かに歩けるのが嬉しい
 
イメージ 33


イメージ 34
分かりにくい所は小山町で有名な「岩田さん」の道標がありがたい
 

イメージ 35


イメージ 36
金太郎人形いいですね~
イメージ 37
1230】ギャツビィゴルフ場
ここまでくればここから足柄駅まで舗装道路歩き
このコースを歩くのは私だけかと思っていたのですが後ろから単独者がスタスタと抜いて足柄駅へ向かっていった
 
イメージ 38
1315】足柄ふれあい公園
周回完了
ヤマレコMAPは途中電源が落ちてしまい分断されてしまったが
地図が詳しくなかなかお勧めアプリです(^^

《本日のコース》