2015.12.6(日)長者ケ岳
 
 暖冬の影響でシモバシラはまだだった・・・チュー
 
田貫湖キャンプ場830―――休暇村850―――950休暇村分岐955―――1110長者ケ岳1200―――1235休暇村分岐1240―――田貫湖キャンプ場1310
 
(登り2時間35分 下り1時間5分 計3時間40分)
 
 長者ケ岳  1335.8m  山梨百名山
 
丁度1ケ月ぶりの山歩きとなってしまったチュー
天城の紅葉を見に行こうと思っていたが・・・もう12月になってしまった。
11月に修善寺の紅葉祭りもみじ行ってきたが・・・全然紅葉してなくて肩透かしをくらい天城への登攀意欲がなくなってしまったのだ
 
鈍ってしまった足のリハビリには簡単な山がいい
ということで逆さ富士の見られる田貫湖から長者ケ岳富士山を目指すことにした。
 
イメージ 1
815田貫湖キャンプ場に到着
駐車場はほぼ満車駐車場・・・2台のスペースしかなくその1台のスペースに駐車
団体バスから降りたハイカー20人が出発準備中であった
田貫湖の水面はやや風があるようでさざ波がたっているが富士山は綺麗に見える
金曜日は猛烈な風が日本列島を吹き荒れていたが今日の体感は無風だ
 
イメージ 2

田貫湖畔の道を歩きながら休暇村の方へ歩いていく
この道は左手に富士山を見ながら歩ける絶好のビューポイントだ

イメージ 3
 
カモが潜って魚を採る様子を見ていると飽きない

イメージ 4
 
休暇村富士の前の展望所もいい富士山が見られる場所だ
 
休暇村の中を通って登山道へ抜ける
休暇村の中のトイレを利用することができるのだ
 
イメージ 5
自動車道路を歩いていくと行き止まり
2台の車が停まっていたが
ここからの登山道は利用する人が少ない
駐車台数はかなり停められそうだ
 
イメージ 6
ここからいよいよ本格的な登山道
この道は、2013.1.26に歩いているので記憶に新しい
 
イメージ 7
今日はとても暖かい
寒さ対策を考えて着こんできたがあまりの暑さにベストを脱ぐ
ジグザグの道をゆっくりゆっくり登っていく
 
イメージ 8
休暇村分岐の展望台に到着
8人グループが休憩していたがすぐに出立
 
イメージ 9
ベンチに腰掛け富士山と眼下の田貫湖を臨む

イメージ 10
愛鷹連峰のシルエットもはっきりと見える
 
イメージ 11
なんと目の前にピンクの花が咲いている
ツツジのようだがこの時期になんで咲くの・・・?
近づいて見るとやっぱりツツジのようだ!

イメージ 12
 
尻をあげようとすると単独登山者が到着し話し始める
地元の人でこの付近・・・相当詳しそうな気配・・・
 
これはアシタカツツジの狂い咲きだ!
 毎年、この時期に咲いている!
え?ここにアシタカツツジがあるんですか?
お~この辺のツツジはみんなアシタカツツジだ
だけどな・・・手入れ不足で咲かないんだ・・・
 
ここから殆どこの人と行動を共にすることになり貴重な話を聞くことができた
ミスター毛無山とも親しい人で毛無山は650回登っている
現在、82歳 この近辺の山の補修や新道も作ったと言っていた
因みに毛無山の「北アルプス展望台」の標識は遊び心にミスター毛無山が作ったとのことです(いい天気の時はほんとに北アルプスが見えるようです)
 
4月のカタクリの群生地
5月は天子ケ岳のシロヤシオの花(下十枚山より多いと言われたので見てみたいと思った)
 
イメージ 13

イメージ 14
長者ケ岳山頂到着チョキ
8人グループが1つのテーブルでパーティをやっているので
もう一つのテーブルの片隅を借りてランチタイム
 

北方向には南アルプスの白い峰々が輝いている
一番左に見えた上河内岳は今年登った山なので親しみが濃い
 
イメージ 15
後の白い山は右から北岳・間ノ岳・農鳥岳
イメージ 16
赤石岳と荒川岳
イメージ 17

左端が今年登った上河内岳
イメージ 18
上空にはパラグラーダーが沢山飛んでいる
時々手を振ってくれるのでこちらも手を振ってこたえる
20人の団体さんは天子ケ岳に向かったようでいない
その後も続々と複数のグループが山頂に到着するのでとても賑やかになる
長者ケ岳、こんなに人気とは恐れ入った。

イメージ 19
 
地元の主さんは枯れた木を切り倒し展望確保の仕事をしているが
ランチタイムは私の横で一緒に過ごす(結構話好きな人だ)
山歴50年の強者
天子ケ岳からキャンプ場の方へ直接下るルートを開設したといっていた
ピンク(白)テープもあるので歩いて見たい・・・





下山は一足先に下ったがまもなくヌシさん追い付いてきて
また一緒に駐車場まで色々と情報をいただくことができた
長者ケ岳また季節を変えて再訪したくなりました

イメージ 20

本日のコース