2014.3.8(土)烏帽子山・高通山・暗沢山
 
伊豆松崎の山・・・三山を歩く・・・・
 
烏帽子山登山口803―――烏帽子山821――――登山口834
高通山登山口(高通公園P855――高通山930940―――高通公園P958―――長者ヶ原遊歩道入口10:02―――小峠10:55―――長者ヶ原11:10
―――大峠11:14―――暗沢山11:28―――長者ヶ原11:381218―――高通公園P1312・・・・石部の棚田1320
 
(通算歩行時間 4時間)
 
烏帽子山(えぼしやま)162m
高通山(たかとりやま)518.9
暗沢山(くらさわやま)520.3
 
先週末は天気が良くないので山はお休みしょぼん
3月に入り大分気温が上昇してきたと思ったら金曜日にまた雪雪が降った
今回は雪のない山へ行こうと考え伊豆の山を探した
 
伊豆は河津の桜が満開で河津付近には近づかない方がいい(^^
松崎付近に低山ながら面白そうなゴシックの山があるのでこの辺りを散策してみようと出かけた
 
211日、伊豆縦貫道が繋がった。チョキ
東駿河湾環状道路(沼津―函南)が伊豆中央道とつながったのだ。
東名、新東名から直接アクセス可能となり便利になりそうだ。
但し有料区間が修善寺までに2か所ある。伊豆長岡へ抜けたトンネルの後に1ケ所、大仁に1ケ所、いずれも200円で合計400
出かけるときは朝早かったのでスイスイと行けたが、帰りは修善寺から上下線ともかなりの渋滞であった。帰路は使いにくい道路だな~・・・
 
伊豆の山越えの道路は前回の大雪で通行止めが何か所かあったようなので、行くときは海岸線(西海岸)の道路を使って向かうことにした。
 
海岸線の道路はくねくねとしていて大変だが、所々にビュースポットがあって富士山や駿河湾が絵になる。富士山波
 
イメージ 1
井田から見た富士山
畑の菜の花が「井田」と書かれている
 
イメージ 2
沿道の桜が満開で綺麗桜桜桜
 
最初の山は烏帽子山
136号線を南伊豆町方面に南下していく。松崎から彫刻ラインを走る。雲見浜近くにくると烏帽子の形をした岩が海岸線に突き出て見える。
烏帽子山は浅間神社と一体になっている。
浅間神社駐車場の看板を目安に右折すると4くらい置ける駐車場がある。
 
イメージ 3
 
 
登り40分下り20分の表記が目安になる
 
イメージ 4
 
鳥居をくぐりまずは長い石段を登っていく
 
 
イメージ 5
神社らしい大きな松の木がある。
最初の階段は130で拝殿に
 
イメージ 6
次の階段は320で中の宮に
 
イメージ 7
ここからは登山道・・・木の根っこがいい感じ
 
イメージ 8
山頂には雲見浅間神社本殿
展望はすこぶる宜しい
富士山も南アルプスも見える場所。先ほどまで見えていた富士山は雲の中。
左眼下に見える千貫門やこの烏帽子山は「火山の根」と言われている。
雲見、岩地、堂ヶ島などの海底火山噴出物で作られた美しい海岸線が一望できる。
展望台には昭和21716日講和記念のプレートが埋め込まれていた。
 
これから登る高通山も確認できた
 
イメージ 9
西伊豆の海岸線・・・左には富士山富士山が見える
はずだが、丁度雲くもりがかかってしまった
イメージ 10
拝殿横から松の木のある展望場所
富士山富士山がうっすらと見えた
 
急坂であったが展望抜群の烏帽子山であった
地元の方が二人参拝にきていた
 
さて、車に乗り込み高通山登山口を目指す
136号線を南下するが、駐車場所が分からず一度は通過してしまった。
再度地図を確認して戻る。
 
イメージ 11
登山口は高通公園の駐車場でクリーンピア松崎(ごみ処理施設)の高い白い煙突の建物の横である
綺麗なトイレトイレが設置されている。駐車場駐車場も広い。1台も車なし。
 
案内看板を確認する
登り50分、下り35分の表記を確認
 
イメージ 12
 
 
イメージ 13
アオキの赤い実が沢山なっている。
暫くは樹林帯の中の歩きであったが、徐々に展望がよくなってくる。
 
 
イメージ 14
登山道には大きな穴が随所に開けられている。
そういえば、地図にイノシシのヌタ場という表記があった。この辺りは猪が多いのだろう。
残りの距離を示した優しい案内看板が設置されているし、登山道はよく整備されている。
 
途中の展望箇所から、次に登る暗沢山方面が綺麗に見えた・・・
 
 
イメージ 15
高通山山頂到着518.9
大きな山頂表記
展望はすこぶる宜しい
ベンチもありのんびりしたい気分・・・
山桜や2000本のツツジがあるようだ・・・花の時期には手軽に登れて展望満喫のいいハイキングコースになりそうだ。
 
イメージ 16
山頂からは、波勝崎へ行くコースと雲見入谷に行くコースがあった。
 
イメージ 17
波勝崎から南伊豆方面・・・素晴らしい海岸線
 
イメージ 18
北展望台は2分ほど歩いた所にあった。
先ほど雲に隠れた富士山富士山が顔を出してくれた。
複雑な造形美の西海岸と富士山、ここから見る長九郎山は結構大きな山に見える。
 
 
 
イメージ 19
鉄塔のある山が暗沢山だ
 
ちょっとだけエネルギー補給して、登ってきた道を下る。
 
高通公園に到着した。時間は958
さて、ここから三つめの山暗沢山を目指す・・・・NO2へ