2014.2.9(日)沼津アルプス・奥沼津アルプス
 
珍しい雪山の沼津アルプス !!雪雪雪
 
横山登山口730―――徳倉山814―――千金岩902―――志下山922―――中将さん1000―――小鷲頭山1020―――鷲頭山10:40―――大平山11:55~12:32―――日守山14:15~14:40―――茶臼山15:05―――日守山登山口15:25―――原木駅15:45
 
 
(行動時間8時間15分 休憩時間1時間強含む)
 沼津アルプス
  徳倉山   256
   志下山        214m
    小鷲津山      330m
     鷲頭山   392
      大平山   356
奥沼津アルプス
  日守山(大嵐山)191
   茶臼山      128m
 
 
前日の28日(土)は記録的な大雪雪雪・・・・関東地方は積雪30㎝とか?
我が家の前も積雪10㎝・・・雪
交通網は雪の影響で寸断されているところが多い・・・
 
日曜日に計画していた山登りも雪の影響で前日に中止を決めた
でも、天気はよさそうな予報晴れ・・・どこか歩ける場所はないかと思案した結果が地元の沼津アルプス・・・
 
ということで、久しぶりに沼津アルプス・奥沼津アルプスを歩くことになった。
20063月に歩いて以来の沼津アルプスは実に8年ぶりである。
今回は、香貫山と横山は省略
 
イメージ 1
本日の登山口は横山登山口。清水町徳倉のグリーンゴルフセンター横に登山口がある。登山口横に小広い空地があり、登山中の紙を表示しておけば駐車場として利用できるようです。
 
昨日の雪と雨で登山道は相当ぬかるんでいるだろうと、今日はスパッツをしっかりと装着して出発する。
 
登山道に入ると意外にも雪がない。
 
 
イメージ 2
15分ほど登ると横山峠に到着
ここから徳倉山を目指す。
やっぱり、沼津アルプスには雪は積もらないのかな・・・と思っていたら
すぐに雪の登山道に変わった。
 
 
イメージ 3
雪の表面を見ると葉っぱや木々がいっぱい落ちており、昨日は風が強かったようだ。純白の登山道というわけにはいかないが、沼津アルプスで雪山を味わえるのは珍しいでしょう・・・。
 
イメージ 4
昨日降ったばかりの新雪、まだ誰も歩いていない雪道なので気持ちいい。
いきなり懐かしい急坂の登山道だ。
この辺りは、白いがそんなに沢山積もっているわけではない。
 
鎖と杭が設置されており、杭に番号がふってある
上に行くにつれて番号が少なくなっていくので、後どれだけ登ればいいのか分かってありがたい。
 
イメージ 5
まずは徳倉山山頂に到着256m通称象山
山頂は結構雪深い10㎝以上はありそうだ
ここから愛鷹連峰の眺めが素晴らしい
 
 
イメージ 6
私の好きな位牌岳が高く聳える
その上に圧倒的な富士山富士山であるが・・・雲くもりが邪魔している。
 
イメージ 7
気持ち良い雪面は平たんな道・・・
坂道はというと・・・かなり滑る
凍結はしていないが、道路自体が滑りやすい登山道なので、その上に乗っかっている雪は簡単に剥がれる(^^
ロープ・鎖をつかまりながらも簡単に足を取られる
最初の尻餅・・・(^^
 
イメージ 8
普段使わないストックを出す
目指す志下山が見える
 
動物の足跡がくっきりと雪面に残っている
鹿・・・兎・・・鳥・・・・楽しいな~
 
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11
 
 
イメージ 9
千金岩の手前でまた尻餅・・・
そのたびに笑ってしまう・・・
ここからの景色はなかなかいいぞ~チョキ
 
イメージ 12
志下坂峠
 
イメージ 13
雪が多くなったぞ~
 
イメージ 14
富士山が姿を現した・・・沼津アルプスには欠かせない富士山だ!
 
イメージ 15
鷲頭山を臨む・・・・
 
 
 
イメージ 17
志下山214mに到着
もう少し天気が良くなるだろうと予想していたが、頭上の雲が居ついてしまってなかなかすっきりした青空が見えない。
でも、風もなくとても穏やかで全く寒さを感じないチョキ
 
 
イメージ 16
「さざなみ展望台」の看板がある。志下自治会と記載がある
以前歩いた時はこの看板はなかったな~
この先、同じような看板が二つほど新設されていた。
 
 
イメージ 18
黒い実・・・・何の木だろう? 
・・・・続く・・・・