今回はダニですアセアセ

 

はい、次女(9か月のベビー)が

最近刺されはじめ始めたんです笑い泣き

 



 

 

梅雨の時期に、朝起きたら手足に赤い斑点がある。

 

 

すぐググる真顔

 

じゃあ同じような斑点がヒット

 

 

ダニでした笑い泣き

 

 

 

 

ということで、すぐさまベッドの

次女が寝てる付近にダニモードで布団乾燥する。

 

じゃあ翌日は斑点の増加はなく、

そこから3日毎日布団乾燥しました。

 

でも3日坊主てへぺろ

 

そこからは1週間に1回

1か月に1回

って減っていき、

先週雨続きやったので、

久しぶりに乾燥機かけよう思ったら

開始数分で、

ブ―――――――フゥゥゥン・・・

・・・・・シーン・・・・

って、止まったまま動かへんくなってんゲッソリ

 

 

なんで!?

このタイミングで!?

良く考えたら、

この布団乾燥機私が独身の頃から使ってるわあせる

そら壊れるよな笑い泣き

 

 

 

でも、めんどくさがりな私はそのまま放置真顔

 

 

じゃあ、今朝こんななってました笑い泣き

 

 

 

確実に、我が家の布団に

ヤツ🐝がおんな真顔

 

今日は天気良かったので

シーツと枕を洗濯して

掛け布団は干して、

急いで布団乾燥機を買いに行って

マットレス今乾燥させております。炎

 

 

 

ここで、いくつか疑問が生まれてきてん

 

①なぜ次女(ベビー)だけしか刺されないの?

②そもそもダニって悪いもの?

 昔からいるやろうし、共存の道はないの!?

(ダニ対策がめんどくさいからあせる

③ダニは本当に除去できる?

④ダニアレルギー

なる人ならない人の違いは?

 

 

 

色々調べていきたいと思います。

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

①なぜ次女(ベビー)だけしか刺されないの?

これは比較的簡単に答えが見つかりました。

ダニに刺されやすい人の特徴として、

肌の柔らかい人があげられるようで、

屋内ダニであるツメダニはよるダニ刺されで、

ツメダニは腕や足先などの肌の固い場所をあまり刺さず、

肌の柔らかい場所を好んで刺します。

そのため、男性にくらべ、

肌の柔らかい赤ちゃんや小さい子供、女性などが刺されやすい

https://danitorisenka.com/dani-sasareyasui/

だそうです!

 

私と次女は

ダブルベッドで一緒に寝てるので、

どんだけ的確にベビーを狙ってるやと

ダニのポテンシャルに驚きやけどな滝汗

 

 

 

②そもそもダニって悪いもの?

よく言われてるのはアレルギー物質である

ハウスダストの一種であるということ。

でも、調べると、アレルギーの原因になるチリダニは

噛んだりせずに、人のフケや垢を食べているとな!?

噛むダニはツメダニやイエダニとよばれるもので、

イエダニは噛みあとが2つになるようなので、

次女を噛んだのはツメダニっぽい。

 

めっっっっっちゃ気持ち悪いんですけどぉ―ゲロー

 

ほんま目に見えない大きさで良かったわ!

 

噛む理由は、人間の体液を吸うためゲッソリ

エサはチリダニとか他のダニやけど、

そいつらがいないと人の体液を吸うらしい。。。

吸われると、痒みや皮膚が腫れるという

症状が出る。

 

でもそう考えると、

次女は刺されたけどそんな痒がってなかったので、

ダニいても別にいいんじゃね!?

と悪魔のささやきがニヤニヤ

 

でもツメダニがいるってことは

その後ろに何十何百倍のチリダニがいるということガーン

になるらしく、

やっぱり、アレルギーのことは考えていかないとあかんくなるねん。。

 

 

 

そこで、第④の疑問が出てくるわけですが

 

 

 

 

 

 

③ダニは本当に除去できる?

ダニが死滅させるには

50度以上(出来れば60度以上)の高温で1時間以上さらす必要があり

https://inakasensei.com/dani-nayami

マットレスとか乾燥機にほりこめないものは、

全体を高温にするこは無理やとぼけー

 

うん、ダニを除去することはあきらめよう真顔

 

でも、ある特定の物質にたくさん接触していると

アレルギーを起こすリスクは高くなる、という傾向はあるようやし、

 

最低限のダニ対策はしとかなあかんよな。

 

 

そもそも、みなさん寝具の洗濯って

どのくらいの頻度でしてます??

 

何を隠そう、うちは衣替えの時についでにするのみです滝汗

もしくは子供がおねしょした時笑い泣き

 

シーツを2週間洗濯しないと、表面に集まってくるダニの数は

約2000匹ともいわれています。

https://araou.jp/article/516

 

 

ふむふむ真顔

とすると、4か月洗濯しないシーツには

2000匹×2×4ヵ月となり

 

我が家のベッドには

約16000匹ゲロー

いることになるのねん

 

 

 

でも、本当にごめんなさいぼけー

2週間に1回の寝具の洗濯、

出来る気がしません

(なんでやねんバイバイ

 

 

 

そもそもさ、昔はそんな布団乾燥機とかさ

レイコップみたいな布団用掃除機とか

なかったくても

私ら大丈夫やったわけやん(いつの時代バイバイ

 

 

 

 

だから、今更

こまめに洗濯して

布団乾燥機でダニ殺して

その死骸を掃除機で吸って・・・

 

ってしなあかんのが納得いかない真顔

 

 

 

 

 

そこで次なる疑問

 

 

 

 

④ダニアレルギー

なる人ならない人の違いは?

そもそもアレルギーのメカニズムは、

入ってきた異物から体を守るシステムが

過剰に反応してしまうってことなんやけど、

 

なぞなのは、

なんでそんな過剰に反応してしまうのかって

とこなんよな。

 

色々調べてみると

結果的には現在研究継続中のようやけど、

分かっている理屈としては

「Tレグ(制御性T細胞)」の数の違いらしいキョロキョロ

 

 

 

 

真顔

 

 

 

 

いやいやいや、

Tレグ(制御性T細胞)ってなんですのん?

 

ぶっちゃけ15年看護師してる私も

恥ずかしながら初耳の名前でした滝汗

 

 

免疫細胞といえばT細胞が有名で、

キラーT細胞っていわれるものもあるくらい、

イメージとしては異物を攻撃する感じやん。

実際T細胞は攻撃の指令を出す役割をしてるんやけど、

 

このT細胞は判断が適当なとこもあって、

間違って食べ物や花粉なども攻撃しちゃう。

だから、そのT細胞にブレーキをかける役割の

細胞があることが最近突き止められたみたいで

それがTレグ(制御性T細胞)なんやってガーン

https://www.nhk.or.jp/kenko/special/jintai/sp_6.html

 

 

へぇーへーぇへぇーへぇーおいで(トリビアの泉風)

(古い!?)

 

 

同じ環境にいても、

アレルギーになりずらい人はこの「Tレグ」がたくさんあって、

異物に対する正常な判断ができる状態にあるということです。

「Tレグ」が少ない人は、

「T細胞」の攻撃指令を止めきれずにアレルギーが発症してしまいます。

https://www.あれるぎー.com/allergy/allergy-truth-cause/

なんやって!!

 

へぇーへーぇへぇーへぇーおいで

 

 

 

で、

「Tレグ」が増える条件は、

  1. 妊娠中のお母さんが、細菌の多い環境にいることで、胎児が細菌が多い世界に適応できるように「Tレグ」が増える
  2. 生後~3歳までの間に、細菌との接触が多い環境で育つことで、「Tレグ」が増える
  3. 腸から食物を吸収することで増える

https://www.あれるぎー.com/allergy/allergy-truth-cause/

 

 

さらに、食物繊維を多く食べるほど

腸でたくさんのTレグを生み出すことが確かめられたとも言われている

https://www.nhk.or.jp/kenko/special/jintai/sp_6.html

 

 

 

簡単に言うと、

アレルギーは、皮膚から異物を吸収することで発症する

つまり、腸から吸収されても

腸は免疫細胞の塊なので

アレルギーを起こすことはほとんどないねん。

 

 

だから、アレルギーになる前に

アレルギー物質をなるべく腸から吸収させるってこと

 

そういやさ、

長男がまだハイハイしてるベビーの頃、

知らん間に外のハトの糞を

食べてたことがあってさガーン

 

これはやべーことになるんじゃないかって

心配したけど

なんも起こらなかった(笑)笑い泣き

 

 

 

 

あとは、腸内細菌のクロストリジウム菌が放出する酪酸を

免疫細胞が受け取るとTレグへと変身するから

クロストリジウム菌のエサとなる

食物繊維の摂取が大事になると!!

 

 

 

なんだか、難しくなってきたけど、

いわゆる腸活といわれることが

大事ってことかな。

 

 

 

 

ただ、

https://www.あれるぎー.com/allergy/allergy-truth-cause/

では、早くか離乳食を開始してもいいのでは的な

ことも書いてるねんけど、

これにはちょっと物言いやねん!!

 

私は長女の時に生後6か月から離乳食をはじめ

ひどい卵アレルギーになり、

そこから「西原式」の離乳食開始方法を知りました。

 

赤ちゃんはまだ、腸内環境が未発達で、

そのままアレルギー物質が腸から取り込まれるリスクもあり、

そのため、1歳半~2歳まではミルクだけでいい

みたいな方法です!

http://nishihara-world.jp/2015wp/baby/01_ikuji/

 

 

 

 

これもめんどくさがりの私の生活スタイルにピッタリで

それから、2人目以降も保育園に入れる1か月前までは

ミルクだけでいきました音符

 

 

なので、「Tレグ」が増える条件として

「子どもが早い段階でアレルギー物質を食べることによって、そのアレルギーを予防できるという結果がでています。

今後、離乳食は生後6か月からという目安も、アレルギー対策の点から変わってくる可能性も高いですね。」

に関しては、

そもそも、赤ちゃんはその腸が未発達なんやから

早すぎるのもあかんやろ真顔

と、考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ?

 

 

 

 

何の話やったっけ?

 

 

 

 

すごくダニから脱線してしまった滝汗

 

 

 

 

 

 

 

まとめると、

①なぜベビーしか刺されないの?

→ダニに刺されやすい人の特徴として、

肌の柔らかい人があげられる

 

②そもそもダニって悪いもの?

→いないにこしたことないけど(笑)

○刺されて痒くなることもある…うちのベビーはそんな痒そうではなかった

○アレルギーの原因になる…必ずしもアレルギーになるわけじゃない

 

③ダニは本当に除去できる?

→100%除去は不可能っぽい

それなら、上記②が起こらない対策を考える

 

④ダニアレルギー

なる人ならない人の違いは?

→Tレグ(制御性T細胞)」の数の違いらしい。

食物繊維の摂取など腸活で

Tレグを増やせるという研究結果も出てる

 

 

 

 

 

 

ということで、

次女のダニ刺されからの

アセスメント終わりますチュー