インスタでも看護師あるあるを載せてて、

カテコラミンの交換方法について、

いろいろな方法があったので、

ここで、その根拠について振り返ってみようとおもいます。

 

ICUに5年在籍していた時も、

このカテコラミン並列交換の方法については

何回か見直され、その都度勉強会を実施してきました。

 

 

①初回の方法

【半分ずつ法】

流速5ml/h以上の場合:

現行の流速の半分の量を、

現行分、更新分それぞれ設定して

1時間その状態で投与してから、

現行分を終了し、更新分をもとの流速にする方法。

 

流速5ml/h未満の場合:

現行分は流速の半分量で設定。

更新分は流速の半分+1の量に設定。

それ以降は5ml/h以上と同じ。

問題点

交換中の1時間は安定してるけど

1時間後の現行分終了するときに血圧の変動がめっちゃあって

(Aラインでモニタリングしてるのでめっちゃアラームなる💦)

意味ないんじゃね?

ってことで、次の方法に移行します。

 

②次の方法

【1mlずつ刻む法】

トータル量が流速+1になるよう

更新分を1mlから10分おきに増量していき、

それと並行に現行分も1mlずつ減量し

交換する方法。

例)現行分が10ml/hの場合、

現行分10ml/h・更新分1ml/h→9ml/h・2ml/h→8ml/h・3ml/h

って増減していく。

問題点

更新中とはいえ、

指示量より+1ml多い量を投与することに疑問!

あと、

取り合えず、めっちゃめんどくさい(笑)

インスタにも載せたけど

重症患者だとDOA・DOB・NADを

全部10ml/h以上で投与された日にゃ

「カテコラミン並列交換終わりない」状態。

 

 

ここで改めて、

なぜ並列交換が必要なのか、

シリンジポンプの業者も呼んで勉強会!

 

根拠がこちら☆

精密機器シリンジポンプといえども

設定流量に達するまでに10~30分要するんです!!

 

 

なので、更新後の30分は血圧低下が著名になるリスクが出てくると!!

 

ほうほうほうほう!

なるほど!

やっぱり根拠が分かると、

対策も立てやすい!ってなことで、

 

 

 

③最終方法

【もったいないけどしょうがない法】

開始後30分から流速が安定するので、

更新分を現行流速に設定し

30分垂れ流し(いい表現が見当たらない💦)します。

こんな風に、先端が不潔にならないようにして

30分流した後、

現行分と更新分を交換します。

 

これは、良かったですよ!

分かりやすいし、

シリンジポンプのデメリット部分だけをカバーできる方法で

無駄がないというか。

 

もったいない感は多少あるけど、

これに落ち着きました。

 

 

 

 

 

それから、かれこれ7年ほどたちましたが、

今もまだこの方法なのかは分かりません💦

 

また、新たな方法があれば

書いていこうと思います!