みなさん、ごきげんよう⛩️🌸


ゴールデンウィークに絶景を見に行こうと計画されている方もいることでしょう



四国の絶景スポット

"天空の鳥居"として大人気の

高屋神社


令和6年4月8日に落石防止工事のため車での参拝ができなくなっていましたが、


私たちはちょうどその一週間前に訪れていました✨


春休み期間中の仔狸ちゃんも一緒だったため、山頂近くまで車で行けるのは有難いことです💕

下りはいいけど、上りはGの影響を受けやすい狸体型の愛しの我が子、、


高屋神社は観音寺市高屋町、
稲積山(いなずみやま)の山頂にあります
地元では「稲積神社」「稲積さん」と呼ばれているそうです

真ん中の猫耳みたいな山の、右耳のところです
左端は、鳥居と一緒によく撮られている美しい円すい形の
九十九(つくも)山(有明富士)

図の左端の真ん中あたりから始まる林道を車で上って行きます

これが使えないと、標高404mの本宮まで、右側の表参道を歩いて登ることになります

途中、下宮、中宮と参拝しながら、体力もつきそうです😅


いよいよ、山道に入っていきます
道は狭く、離合に気をつけて運転しなくてはいけません

鳥居の景色が有名になり、交通量が増えて事故が多くなったため、土日祝日は専用マイクロバス以外は通行禁止となっています

山側は岩肌が露出しており、
全体が岩でできた、パワーのあるお山であると感じました✨

上っている途中から、すでに絶景

駐車場に車を止め、しばらく歩いて登ります
展望台になっている磐座がありました
みなさん磐座の上に立って写真を撮っています(自分も登った😅)

磐座からは浦島太郎伝説荘内半島が一望できます
スピリチュアルスポットであり桜の名所、紫雲出山がありますね
万葉集の歌碑が並んでいます

柿本人麻呂が詠んだ風景は、
奈良ではなくて実は出雲、と最近知りました〜





ちなみに表参道から上るとこんな感じ、、

「揺るぎ石」("石目の無い非常に硬い石 階段の中央にどっしりと鎮座し『神様をお守りする』")

桜が咲いていました
足下に、小さな幸せ



お読みいただきありがとうございます😊

次回につづく、、