第14回ヤートセ秋田祭(2011) | よさこい日和~イワブチ本店~

よさこい日和~イワブチ本店~

イワブチ本店による「よさこい」に関する情報から、
仕事のことやら、プライベートまで、
日記として活用しております♪
写真メインのブログ『イワブチの目』【http://iwabuchi.blog10.fc2.com/】
イワブチHP【http://www.iwabuchi-honten.com/】


「ヤートセ秋田祭」に参加された皆様、

大変お疲れさまでした。


雨が降るのか降らないのかという天候でしたが、

秋田パワーで雨雲を追い返すかのように、

時より晴れ間まで見え、

おかげ様で日焼けメラメラして帰ってきた、

新入社員だいきですあせる


「被災者用高速無料化」による渋滞を考慮して、

出発は5時30分…。

全く滞りなく到着は8時目

(夕方はかなり渋滞したと聞きましたが…)


しかしなんだかんだ出店準備でてこずり、

朝あんなに早く出てきてよかったんだと言い聞かせます。


よさこい日和


よさこい日和


あ、私と上に映っている若い方の女性スタッフkuriharaさん(笑)は、

ヤートセ初めての参加だったんです。(誰を見て笑ってるんだ!?笑)

事前に入手したパンフレットを眺めては、

どんなお祭りなんだろうと想像してきました♪


よさこい日和


よさこい日和
この開会前、準備中の街がどこまで賑わうか…。


それは弊社もう一つのブログ(写真メイン)『イワブチの目』 でお確かめ下さい♪笑

(明日から36チーム1週間かけて掲載させていただきます。)


さてさて、こちらも札幌同様、

「東日本大震災」「災害復興支援」「がんばろう!日本」と、

銘打っております。

よさこい日和

よさこい日和
上の写真は秋田銀行さんが出店されていたブースに書かれておりました。

下の「川反」と言うのは「イーホテル」さんでお手洗いをお借りした時に、

フロントで見つけたものです。


企業として「見える」活動をされているのが2つ見れました。

殆ど定位置で仕事をしていたため、もっと沢山あることは間違いないと思います。


そんな中、この祭りのテーマでもある「祭人」は、

そもそも秋田を元気にすることにあり、

また、秋田の元気を見せつける場と、

位置づけているのではないかと、

私は解釈しておりました。


そんな中、

小さなお子さんから、お年寄りまで、

さらに多義に渡るジャンルの演舞を目撃し、

しかも皆さん本当に素敵な演舞をします。

私がよさこいのお仕事に関わり始めて、

2年という短い時間で、

まだまだイベントに出向いた数としてはそこまで多くはありませんが、

あまり遠方の祭りには出向いてないのではないかと、

恥ずかしながら知らないチームさんも沢山ありました。

しかしながら全国の皆さんにご紹介したいチームさんが沢山いらっしゃいます。


「見せる」元気はもちろんあると思いますが、

そこには時々見受けられる自分たちのリズムに巻き込もうとする…、

名付けて…「温度差型」より、

自分たちが主体的に楽しむ姿が自然に沿道のお客さんを巻き込んでいく、

名付けて…「本気で楽しんだらおひねり笑顔もらえちゃった型」が多々あり、

それによりそのような違いが少なからずあることを学びました。


また、小学校でよさこいをやらせる学校も多く、

親御さんは子供の演舞を不安そうに応援し、

演舞終了したら涙するという熱の入れようから分かる通り、

キッズ系レベル相当高い!!

子供離れした笑顔と、身体能力で踊る姿に感動して、

終わった後に「頑張ったから何か買って!」と親にねだる姿にどこか安心しました。


秋田パワー貰って帰ってきて、絶対来年もヤートセに来ようと、

実はヤートセファンになったのでした!!


あ、そういえば最近弊社ブログ(http://ameblo.jp/iut/entry-10908797539.html )を見て反響が大きかった、kaguraさんhttp://yosakoikagura.web.fc2.com/index.html )さん!!の新衣装!!


よさこい日和

よさこい日和

よさこい日和

よさこい日和
半纏と、女性着物の腰に使われているような、

ファーが特に気に入られているようですね。

そんな素敵なデザインは今年の衣装♪

秋田でも沢山のチームさんに声かけられましたよ~。

今年のkaguraさんに注目ですね。


また、イワブチ本店の出店に関してですが、

今年出店させていただいたお祭りは全て売上収益の50%を寄付することにしております。

お買い上げいただいた秋田をはじめとする皆様ご協力ありがとうございました。

それでは、明日からどどっと36チーム紹介していきます!!

どこを紹介するかは明日ご案内いたしますね。


それでは長々と失礼いたしました。