皆さんおはようございま~す。
最近の天気はひどいですね~
おまけに寒い…
今日はですね~色々観たお祭りを含め、
『YOSAKOI in みずさわ』について載せたいと思います。
決して「地元」とか、「仕事」とかにとらわれず、
「無難な書き味」にはしません笑
(もちろん今までの祭りもいいことだけ載せてきたつもりはありませんが)
例えば・・・、
『札幌行ってきました♪』
(http://ameblo.jp/iut/day-20100615.html )
『第12回にっぽんど真ん中まつり』
(http://ameblo.jp/iut/day-20100830.html )
結構、危ないこと載せているんですよね笑
さて、本日もどうなることやらです。笑
まずは、『YOSAKOI in みずさわ』の特徴です。
1.12:00スタートの20:00フィニッシュ。要は1日。
主要都市、大きな「よさこい」の祭りだと2日~4日というのがある中、
密度が濃く、チーム数から見ても時間的にはちょうどいいが、
当日見れない人は1年待たなければならない。
2.フードコート形式でなく、昔ながらの屋台が並ぶ。
ご当地グルメを楽しむというより、昔ながらのお祭りという感じ。
出店に関する規制が緩いためか、ハズレがある。笑
大きい祭りは、出店数を絞り、出店料を取り戻すためか、
割高感を感じる。みずさわは安価。
3.参加チームは60。
演舞会場が近いということ、チーム数が少ないということが、
見逃すチームがなかったり、じっくり様々なチームが観れる。
4.競技大会形式でなく、「感動投票シール」
競技大会でないため、審査等に不明不満はない。
自由に、自分の基準で楽しめ、
プログラムに同封されている感動投票シールを、
素敵な踊り子さんにペタリと張ってあげることができる。
ほのぼのとしたスタイル。
5.地方車は未使用
演舞中はどこのチームさんか確認するのに苦労する。
また、トラックのあの独特な迫力がないのは寂しい。
6.その他
私自身が去年の祭りを知っている訳ではないのだが、
雨という悪天候もあってか、観客数が明らかに減っているそうだ。
チーム数も一昨年からは2チームずつ減少し、
期待していたチームさんの不参加が目立つようだ。
公式HPや、チームさんへの参加していただけるような、
アプローチ方法のさらなる強化が必要かもしれない。
また、プロデューサーの選任など、
地域を盛り上げることを目的として、
お金をかけず優秀な人材を集める必要性がありそうだ。
また、残念ながら弊社2階で行っている、
「よさこい写真館」での写真の盗難や、
よさこい商品の万引きが発生しました。
盗まれて売上損得云々でなく、
爽やかな笑顔が集まるお祭りでの、
そのような行為は、人間不信になりそうです。笑
以上ですが、弊社も『YOSAKOI in みずさわ』が、
今後さらに盛り上がるよう、できることがあれば、
全力でお手伝いさせていただきたいと思っております。
「あのお祭りに出て良かった!来年もまた!」
「来年もよさこいを観に来よう!!」
を、目指して!!
それでは、明日からまた写真紹介です♪
『4.YOSAKOI in みずさわ 写真!写真!!写真!!!(3回目)』
600以上のアクセスがあり、
正直最近テンションが上がっている新入社員だいきでした。
今後もよろしくお願いいたします♪