安易に表現してしまえば世界観の狭い人(それ自体が一概に悪いとも限らないが)、或いは思い込みの激しいと思われる人。

 

 

もっと簡単に言えば生きずらそうな人。まさしく、以前の自分にとってあまりにも当てはまることであり、今の自分にとっても多少耳の痛い話です。

 

 

周りを受け入れることに対してすごく抵抗があったんですね。それは、その当時からすれば自分らしさの喪失と同義であったから。

 

 

その程度で崩れてしまう自己同一性に一体何の価値があるのかと周りから見てみれば明らかなのだと思います。まあ思春期の自分らしさって特にあやふやだと思うのでそんなものかなあと思ったり。

 


それを大事に大事にして生きていたわけです。

 


愛らしささえ感じるあの頃。でも自我を保てないほどに不安定な状態でもあったことを思えばそうすることでしか自分の身を守ることができなかったのだと感じます。

 

 

だからこそ、もしあの時の自分を見かけることがあったら何か労わるようなひと声をかけてあげたいとそう思います。尤もあの頃の自分にそれを受け入れる素直さなど微塵にも存在していないわけですが笑。

 


そんな自分に対しても優しく接してくれていた方たちの存在を今になって思い出します。本当に恵まれていたのだなと思うと同時におそらく無碍にしていたことへの申し訳なさでいっぱいになります。

 

 

しかし、やはりそういう表面的なものでどうにかなるものでもなかったのもまた事実で。実際そこから今の安定している(あくまでもあの頃に比べて)自分になるのにおおよそ10年の歳月を要したわけで。

 

 

そういう意味では特に青年期における自己同一性を形作る価値観は自分の心身を一時的に守る突貫工事のようなものなのかもしれません。

 


そうしてできた領域(価値観)をタイトルにある「微小区間」と表現したわけです。

そして、そこに存在する直線の傾きこそが自己同一性であるのだと。

 

 

その突貫工事で作った価値観・世界観というものは、その領域を広げてしまえば、あっという間にその絶対性が崩壊してしまう危険性が大いにあります。何故ならその領域を超えてまでその傾きが続いているとは限らないからです。

 

 

だからその理が絶対に通用する領域にまで縮小する必要がありました。

そして塞ぎ込んでしまう。例えそれが社会との断絶にあっても。

 

 

まあしかし、そういうことを続けていてもいつかはその領域を超えたくなる日が来るのかもしれません。私はそれに10年も要したわけですが。

 

 

特に若いころは自分が一体何者であるかということをひどく悩んでしまいがちだと思うんです。その定義を必死に探し、それがないと生きていけないのではないかという感覚。

 

 

時間を経て今思うことがあるとすれば結局のところ、自分が何者でなかったとしても死ぬことはなかったということです。

 

 

でもそれを知るためにはその段階を経ることもまた、必要だったのかもしれません。

これもまた、ある種の次元上昇のためのステップなのでしょう。

 

 

だから、それがいけないとは全然思わなくて、でももし同じように苦しんでいる人がいるのなら、一緒に頑張りたいし、理解りたいし、支えになりたい。

 

 

今の自分に出来ることは限られているけれどそんなことを思う今日この頃です。

 

 

 

それでは、また。