VIVANT、楽しすぎるんですけど。


TBS系「日曜劇場」には苦手意識があり

今まで積極的に観たことはなかった。


ドラマの中でも上質で素晴らしい作品が多いだろうとは分かるのだが、だからこそ気軽に観られないと尻込みしてしまう。


高評価な上にリーズナブルだと知ってはいる

懐石料理屋さんは気になるけど、

結局行きつけの焼き鳥屋さんに入っちゃう感じ。


なんとなく敷居の高さを感じて避けてきた。

だから今回も観るつもりはまったくなかった。


にしてもあまりにも豪華なキャスト陣、

映画か?というほどのスケールのデカさに

気にはなっていた。


ネットで見ていると、

私の大好きな映画「祈りの幕が下りる時」の

福澤克雄さんがVIVANTの監督だと知った。




「祈り」はもう10回以上は観ているのに

まったく飽きない大好きな作品の一つ。

観るたび何度も涙するし大満足する。


であればVIVANTが楽しくないわけがない!


そして

本当に楽しい!!


毎週日曜日が楽しみでしかたがない。

YouTubeの考察動画もついつい観ちゃう。


そう言えば「祈りの幕が下りる時」に出演している俳優さん結構いらっしゃる。


「祈り」主人公の阿部寛さんはもちろんのこと、松嶋菜々子さん演じるヒロインの両親役である小日向文世さんとキムラ緑子さん。


お二人のことも監督は信頼されているのだろう。二人とも「祈り」の時と同一人物とはまったく思えない。


もちろん阿部寛さんは最高だ。

どちらの作品も頭も勘もよくて行動力も備えた有能な人物なのにユーモアがある。豪快なのに軽みがある。観ていて安心感がある。


VIVANT主人公の堺雅人さんとはまた全然違う魅力で私たち視聴者を楽しませてくれる。


VIVANTを観ていると阿部さんのドアップの撮り方とか、物語りのスピード感とか、どの場面もムダがない感じとか「祈り」に通ずるところがある気がする。


「祈り」は東野圭吾さんの原作で、

VIVANTは福澤監督の原作・脚本とのこと。


でも何となく似ている気がする。

どちらの作品も

すごく日本を感じずにはいられない。


VIVANTで言うと

虎屋のお赤飯、神田明神、祠、お抹茶、公安の神棚、布多天神社、抹茶茶碗、深大寺、島根県、たたら製鉄、守刀、家紋。


島根県と言えば有名な出雲大社も。


神田明神は「祈り」でも出てくるし、

加賀恭一郎シリーズを持ち出せば人形町の水天宮も御祭神や由来も物語に深く関わっている。


今後のVIVANTは

別班やテントももちろん気になるが

日本という国の魅力が作品の随所に織り込まれ見え隠れしていそうで楽しみで仕方がない。


日曜まで待てない方は

アマプラで「祈り」を観て過ごすことをオススメします。