徒歩5分強のところにお米屋さんがある。

私はそこでお米を買っている。

新潟県魚沼産のお米だ。



ちなみに新潟県の魚沼地区とは、

北魚沼地区、中魚沼地区、南魚沼地区とあり、

私が購入したのは

中魚沼地区の十日町市で作られたお米。


これ、本当に美味しい。

まず米粒が大きい。

そしてスゴく甘い。

温かくても美味しい。

冷めてもすんごく美味しい。

もち米かと言うくらいモチモチと美味しい。


このお米のお蔭で

米の美味しさを実感し、

お米をよく食べるようになってしまった。


そのお米屋さんに通い始めた頃、

お米屋さんの奥さんが対応してくれたときに

「美味しく炊くコツとかあるんですか?」

と聞いてみた。

奥さんはそうですねーと愛想よく答えてから、

「米を素早く研ぐことですかね」と言った。


ここに嫁いだ頃にお婆ちゃん、

ああ、お義母さんのことなんだけど、

米を研ぐのに

大きなタライ2つに水を準備してるの。

米を研ぐ姿勢が真剣で気合いが入ってるのよ。

米をサッと研いだらすぐ水を変える。

その為には水道の水が溜まるのを待ってたら

ダメだって。だから事前に用意したタライの水をすぐ入れて素早く研いてまた水を入れかえるの。


そうやって研いだお米が一番美味しかった。


亡くなる前のお婆ちゃんが、

普通に炊いたお米を食べられなくなった時も、

このお米のお粥だけはよく食べてくれたの。

美味しいお米のお粥って、

本当に美味しいのよねー。


お米屋さんの素敵な思い出話まで頂いた。


それに精米したてのお米だから

更に美味しいと思う。

もー困るー(o^^o)


昔より難しい天候の中、

一生懸命お米を作り続けてくれる農家さん、

農家さんと私たちの橋渡しをしてくれるお米屋さんには感謝しかない。


今日も美味しく頂きました。

ありがとうございます。