朝起きると、

ん?ちょっとのど痛い?

ん?ちょっと鼻つまってる?

ん?なんかうすら寒い?


なんていう所謂「未病」症状を自覚したら

直ちに作って飲むものがある。


[材料]

梅干し、しょうが、醤油、ほうじ茶




①ほうじ茶に熱いお湯を

マグカップ半分ちょっと多めに入れて準備。


②しょうがを適量すりおろす。

鰹のたたきに乗せる分を1とすると、

510くらいかな。

私はしょうがが好きだから多め。


③できあかったほうじ茶に

しょうがを汁ごと入れる。


④梅干しを入れる。

私はタネを取って適当にほぐしてから入れる。


⑤醤油をひと回し入れる。


梅しょう番茶のほうじ茶版の出来上がり。


出来上がったら冷める前に飲み干す。

この「冷める前に」はポイントだと思う。

熱々のほうじ茶を入れても

材料を入れると温度はすぐに下がるので

放置せず飲んだ方が

効き目がある気がする。


ちなみに、

お湯をカップ半分くらいにしたのは

カップ並々一杯だと飲み切るには多いため。

不味くはないが

何杯でもイケる!という飲み物ではない。


飲むと、のどが痛いとカーッとする。

胃に届くとほんわか温かくなる。

飲み終えると腹から「よし!」

と思える元気がでてくる。


確か以前読んだレシピには

1日2回まで」と書いてあった気がする。

それくらい効果があるということだろう。

しかも材料も揃えやすい。

ウチの冷蔵庫には常に常備している。


薬はあまり飲みたくない、

という方にもオススメ。

でもお子さんには

ちょっとハードルの高い味かな(^^;)


ちなみに愛用している梅干しはこちら。



NAKATA 豊熟梅うす塩味


それと生姜について、



私は水に浸して保存している。

そのまま入れているとカッサカサになるし、

冷凍保存も私には使い勝手があまり良くない。


これだとカッサカサにならないし、

思い立ったらすぐに使える。


紅茶に入れたり、

ラーメンに入れたり、

味噌汁に入れたり、

と、気軽にしょうがを取り入れられるのがいい。


容器の水は2,3日に1回替えれば

腐らす長持ちします(^ ^)