緑茶を飲むと良いと随分前から聞く。


何に良いって、

身体にとってかなり良い作用があるらしい。


美味しい緑茶を飲んでホッと安らげる上に

健康にもすんごくイイと聞くと

更に良い飲み方を

YouTubeで検索したくなる。


どうやらお茶だけでなく出がらしである

茶殻を食べるとスゴくよいらしい。



いつもは見向きもしない茶殻を

スプーンに取って食べる。


苦!

ニガイ!

このままじゃ一口分を飲み込むのも苦労する。

更にYouTubeを検索。

ふむ、ポン酢をかけると美味しく頂けるらしい。


冷蔵庫を開けるがポン酢なんてない。

じゃ、めんどーだが

ポン酢レシピを検索して作ってみるか。

醤油とお酢に、

と冷蔵庫から取り出していると、

ん?

あ、これ使えんじゃない?

と、我が家に常備しているコレを

茶殻にかけて食べてみる。


美味い!

これなら食べられる^_^


そう、今回紹介したいモノはこちら!



煎り酒 三河屋

※使用中の写真で申し訳ない(^^;)


これは江戸時代に醤油が普及される前まで

醤油のように使われていた調味料とのこと。

なんと家庭で手軽に作れるらしい。

原材料は、

日本酒、梅干し、鰹節、塩の4つ。


醤油より塩分が少ないなどあるようだが、

特筆すべきは、

品があるお味なのだ。


レンチン40秒で作った温泉玉子に

コレをチョロリとかけて食べると

「懐石料理の先付けか?!」

と驚くほど上品な一品が完成する。


梅の酸味が強くないのが

品の良さを感じさせるのかもしれない。

しゃぶしゃぶ肉のつけダレにしても

品よくサッパリと頂ける。

お浸しに煎り酒をかけたら、

小料理屋の一品に格上げすること

間違いなし!


私はKALDIで購入しています(^ ^)