子供が生まれると、どこからともなく忍びよるあの黄色いトラ🐯

 

 

その手には乗るかと思いつつも、なぜかやりたくなる不思議なチャレンジについて

私なりの感想をまとめます。

 

こどもちゃれんじ「Baby」から「ぷち」までやってました。

そして今は、よいアイテムがあるときだけ加入するということをやっています。

 

率直な感想としては、一人目を生んで、

な~んも勉強していなかった私にとっては

ちゃれんじがあって本当に良かった!

 

(回し者でもなんでもないんですよ。。。

定期購読を辞めた理由の1つに、私が個人的にしまじろうに親しみを持てなかったと言うのがあります(←言わんでも))

 

こどもちゃれんじbabyだけは

月齢に合わせて教材が届くんです。

 

その中に親が読む冊子みたいなのが毎月あって

月齢に合わせてどんな病気や危険があるとか教えてくれるから

本当に助かったし、その知識のおかげで育児が楽しくなりました。

 

一番役に立ったのが、離乳食のこと!

いつ開始して、最初はどんなメニューでとか書いてくれて

しかも月齢に合わせたメニューも毎月紹介してくれるから本当に大助かり!

多分これなかったら、私離乳食開始するの忘れてたかもしれん。

 

あと、他のブログを読んでいて

息子が全然興味しめさなかったオモチャが

他の子には大好評だったこととかを知り、自分の息子と比べるのが楽しかった。

それが個性の発見につながるような気もするので。

 

オモチャも月齢にあったものが届くのがいいと思う。

そんなに難しすぎないの。

よくあるカップを重ねるおもちゃも、カップが3つとかで少ないんだけど

それがちょうどいいというか。

ルーピングコースターも、すごい簡単なやつが届いた。

 

逆に言うと、それがデメリットでもある。

そのオモチャの適齢をすぐ過ぎちゃうんだよね。

でも興味の有無を試せるので、

興味があるようならもっと高価なやつを買うとかできるかもしれない。

そこは一長一短ですね、、、ふーむふむ(←学者ぶっているわけではありません)

 

息子が食いついたチャレンジbabyのオモチャはこれ!

 

 

ちゃれんじbabyに加入したときにもらった青い鳥。

ボタンを押すと歌が流れます。

 

これは1歳半以降にやたらに食いつくようになりました。

(あんだけ月齢月齢といっておいてなんですが)

自分でスイッチを入れたり、ボタンを押したりして楽しんでします。

 

あと、これも加入時にもらった蝶々のおもちゃ。

羽がパリパリと音がするようになっていて、

後ろに手を入れる部分があり、羽をパタパタ動かせます。

生後5ヶ月頃は、羽をパタパタさせてあげるとよく眺めて笑っていました。

2才の今も度々登場して、モスラになったり、

「はらぺこあおむし」の小さい人形を持っているのですが、

それのお母さんになったりしています。

 

それ以外のbabyのオモチャは、どれも反応はいまいちでした。

(もしかしたら本人はすごい喜んでいたかもしれないけど)

私が反応を期待し過ぎたのかもしれません。

うちの息子は元々あまり集中力がないのかも、、、(発見だ!!)

 

ただ、絵本はけっこう気に入っていて、

指人形がくっついたのとか

キラキラ光る素材のとか、

仕掛け絵本は2才を過ぎた今もたまにひっぱり出してきて楽しんでいます。

(読むと言うより仕掛けを楽しんでる)

 

 

こどもちゃれんじ「ぷち」も良かったですね。

「ぷち」になるとDVDが月一で付いてくるようになりました。

1歳児に何の映像を見せるのがよいのか分からない私にとって

(考えるのが面倒というのもある)

ありがたい内容でした。

 

トイレちゃんの絵本は今も息子のお気に入りで、

この前自分が本に乗っかっていました、、(笑)

 

 

もう遊び過ぎてボロボロです

まだ本物のトイレではできないんですが、

興味をもつよいきっかけになったと思います。

 

そのほかにも、他の子供にボールを当ててしまった時のやりとりや

帽子をかぶろう、服を着ようみたいなのを

しまちゃん(しまじろう)が身をもって紹介してくれるから

息子もよろこんでマネをしていました。

 

ただ、ぷちは月齢ではなく学年くくりになるので

早生まれの息子にはまだ早いと感じるオモチャが届くようになりました。

確か9~10月生まれを基準にした内容になっているようです。

 

なので最初は興味を示さないことが多いのですが、

対象の月齢に近づくと食いついてくるオモチャもあり、ちゃれんじすごいな~と感じてます。

 

ぷちは、

4月号に入っていた「ことばずかん100」がとてもお気に入りで、

もらったときはあんまりだったんだけど

2歳をすぎた辺りでよく読むようになりました。

 

 

これも市販の図鑑とかより内容が少ないんだけど、

そこが良いみたい。

(少ないから覚えるのが簡単で達成感が得られやすいようです)

 

 

つぎにフルーツの「型はめ」

 

 

これは型はめとしてでなく、歯固めとして大人気でした。

このフルーツをいつも持っていて、しゃぶっているのが好きでした。

 

4月号できた「おしゃべりしゅっぽ」という汽車にのせると、

このフルーツたちが色々喋るのもよかった。

よかったんですが、、、肝心の「しゅっぽ」がもらって2ヶ月くらいで壊れました。

何を載せても同じセリフしか喋らなくなるという状態になり、

月齢に達する前にお役ごめんになりました。残念でした、、、。

 

本人の使い方の問題だと思いますが、ベネッセに交換依頼するのもめんどくさくて、、、

多分依頼すれば交換してくれたと思うから私が悪いんだけどね。

(りんごをのせても「ぶどうつるん」とか喋るので、、、間違って覚えるとね、、)

 

 

 

つぎは「はんぶんこのパン」です。

 

私は当初、1歳児が「はんぶんこ」なんてしなくてもよいのではと思いました。

まず自分の要求を通すことを学ぶ時期だと、

育児書などで書いてあるのをよく見かけたからです。

 

何がともあれ息子はしまじろうの真似をして、

このパンを私とシェアすることがとても楽しいようでした。

トングで挟むのも好きなようです。

 

結果としては、他者との関わりを学ぶツールの1つという感じですね。

だって、息子が本当に自分が食べたいものは

「はんぶんこ」してくれませんので(笑)

今はおままごとの遊びとして大活躍しています。

 

 

 

次は「太鼓」&「キッチン」&「電話」を1台でこなす便利なこれ!

役目が多過ぎて名前がわからん!!

 

 

(写真には電話がのっかっていません。のせるの忘れた)

水道部分がデュプロ の人形のプールになったりして色々大活躍しています。

料理もこれでたくさん作ってくれました!

これからも活躍しそうで嬉しいツールです!

 

 

 

あとはいろっぴ!

この入れ子のかわいい恐竜?たち。

(青の下半分が見つからなかった、、、。そんなんばっかです)

 

コンパクトに収納できるのが、親目線にも可愛いやつらです。

この子たちが教材のDVD・本にも出てくるのですが、

それが自分の手元にあるのが息子もうれしいようです。

 

しまじろうパペットも割と好きなようです。

(いないいないばあの「わんわんパペット」を既に持っていたので、そっちに興味を持って行かれました)

でも、しまちゃんもこれから活躍してくれるとおもいます!

 

、、、と、

とてもよい「ちゃれんじ」なんですけど、

「ぷち」3月号で辞めました。やっぱりオモチャが増えるのがね、、、。

「ポケット」には他で買ったオモチャとかぶりそうなものもあるし。

(エコロジカルじゃないんですよね、、。エコエコすみません。)

 

あと「ぷち(1-2歳向け)」と「ぽけっと(2-3歳向け)」の内容が、

若干かぶっているところがあって。トイトレとか。

広告だけ見ていてそう思うので、もちろん実際は違うんですけど、、

私がチャレンジに求めるものが「ぷち」で既に得られちゃったので もういいかなという感じです。

(トイトレとか、歯磨きとか。)

 

また、うちの子供が早生まれということもあり

まだまだ「ぷち」のオモチャや本を楽しんでいるから必要ないというのもあります。

(実は息子は保育園に行っているので、新しい教材が来ても遊び倒せないかもしれないというのもある)

 

あと先にも書きましたが、個人的にしまちゃんがあんまり可愛くないような、、、

子供の好きな色合いなんですかね? ちょっと黄色と黒が、、、あんまり。

 

ですが、この夏「はなちゃん」だけゲットしました!

(ゲットっていう言い方よくないですね、お迎えしました)

 

 

「ぷち」3月号のDVDには「ぽけっと」4月号の内容も入っているんですが、

息子がそれに出てくる はなちゃん を気に入ったようで

映像がでるたびに「はなちゃん、はなちゃん」と教えてくれるんです、、、。

(好きなんだね、その黄色いトラの赤ちゃんが、、へぇ~、、、。

じゃあ、それだけ申し込んじゃう!!)

 

私も赤ちゃん系のものが欲しかったので一石二鳥です。

息子に「オムツ替えとかで遊ばせたい」という私の希望を叶えてくれるのが はなちゃん でした。

「ぽぽちゃん」とか「メルちゃん」は男の子にはちょっとハードルが高かったので、、。

共感力を育てたかった、、、。育つかな~?

 

実際届いてみると、少し喜んでいました(←おーーーい!!違うんかい!!!)

 

でもまだ月齢が届いてないのかなと思います、、きっと。

来月号ではなちゃんの抱っこ紐も届く予定なので、これからに期待大です!!

その時の反応などまたUPできたらします。

 

いったんやめたチャレンジですが、

(抱っこ紐くるから正確にはやめてないんだけど、来たらやめる予定)

また必要だと思う時期になったら、始めるかもしれません。

ゆるく長く上手に付き合っていきたいですね!

 

実は、ぷちEnglishもやっていたんですが(ベネッセにずぶずぶですよ)

すごく長くなりましたので別の機会に書こうと思います。多分

 

それでは

 

※「ちょうちょ」と「はんぶんこのパン」はあとで加筆しました。

息子のお気に入りだったのに、私がすっかり忘れていた。