義援金   台湾☆彡 |  いつも のりのり はじめの一歩 か 時々スキップ
  

      3・11の震災後2週間の間に
      台湾が市民とともに 100億円相当を日本に
      義援金として贈ってくれたそうだ。ったね。

    総額は190億円いった説も。
    
        日本はその献身的なる行為を
        あまり報道しなかった。 その状況で
        なかったといえばそうかもしれないが。



       年末あるテレビで
       日本に来ている留学生に
       「今年はどんな一年でしたか?
        来年はどんな一年にしたいですか?」

               と質問。
           他の人の意見は忘れた。

         とくに印象に残ったのは

          台湾学生が
        「日本に台湾から渡した義援金がどのように
         使われているか教え欲しいです。」


            質問の意図とは違うが
             そうだよね。 と 考えた。


                本当にどう使われているのでしょうか。。






      

           親日台湾人のハートや歴史を知りたいとおもったのが
           
           台湾旅行にいく 決定打だったかもしれない。






            九份という町の
            廃墟となった映画館が
            改装され、入場無料のシアターになっていた。



            

          
               $ いつも のりのり はじめの一歩 か 時々スキップ




              得した気分で椅子に座ると
              日本語(台湾人が日本語で話すドキュメント系)
              で上映され、字幕が台湾語だった。

              内容を省きまくるが。

              日本統治時代~太平洋戦争頃まで
              この一体は日本文化日本教育を強いられ
              大勢の台湾人が、日本の指揮官のもと
              金鉱の労働をさせられていたという。

                また
 
              台湾側からは高等教育・インフラ整備
              など 日本に感謝している場面も伺える。


               その当時は、日本と台湾でひとつの国として
              共に築きあげよう という姿勢だったようだ。
              
                             



                 まぁまぁ 難しい歴史は
                  おのおの調べることにしていただき
               
                 興味がある方は簡単に 
                  足を運ぶこともできるし。

                  
                 話は戻るが
                 いろんな理由から
                 わたしは通常より有意義に豪遊三昧を
                 意気込んでいた。


                 が 使ったのは
                 忘年会4回分の出費だった。



                 よし また行こう!