この三連休はヒスイに行くつもりでした。

 

 

 

いつもは夜に出発ですが金曜日はチビちゃん達の17歳の誕生日なので翌朝に出発します。

 

 

 

今日の予定は下道でのんびり糸魚川に向かいます。

 

越前の海岸で石や漂着物を見ながら北上し、福井の王将で昼飯、魚津の金太郎温泉に寄って近くのはま寿司で夕食の予定・・・でしたが

 

 

 

路肩に停車して雨の海岸を見ていたら気分が乗らなくなってきた!

車内も車中泊仕様にして荷物も準備したのに帰ります。

 

今は好きな時に好きなだけ年休が取れるのでわざわざ天気の悪い日に行かなくても・・・

 

 

 

一人で海鮮でも食べようかと思いましたが家族に買って帰ることにしました。

 

よく寄る鮮魚店でセコガニと刺身を買いましたがセコガニは外子は食べにくいが内子と味噌は濃厚で♂より美味いと思う。

一丁前にタグが付いていました。

 

 

 

朝どれの甘エビとガマエビ

 

甘エビの卵は緑色と思っていたのに黒いので調べたら発眼すると色が薄くなり(黒いのは眼)さらに進むとベージュになるそうです。

 

右のガマエビ(呼び方は色々ある)は甘エビの1/10の漁獲量で甘くプリプリの食感でこちらの方が美味い!

 

 

 

鮮魚店の前の海岸に下りてみて何かないか探しました。

 

 

 

 

 

磨いたら綺麗に色が出そう。(磨かへんけど)

 

 

 

帰りの道の駅で鯖寿司と焼き鯖寿司も買いました。

 

鮮魚店を出たのが昼頃で私の口の中は王将のつもりでいるので敦賀の王将に寄りました。

 

 

 

日曜日は朝に次女の部活で学校まで送ってから映画を見てきました。

 

この連休はサブマリーナ、11月のヒスイ以来の出番です。

 

 

 

夕食は冬になると食べたくなる無鉄砲へ、店の外まで豚骨臭い。

 

 

 

濃厚豚骨、毎月食べれへんけど年一回は食べたくなる。

 

 

 

月曜日は竹を取るため河川敷へ行きましたが、川底の土砂を取る浚渫工事が行われています。

船のような重機が川に入って川底を深くしますが、大阪万博に合わせて?船で京都と大阪が行き来できるようにするらしい。

災害で交通が麻痺した時のためでもあるようです。

 

 

 

最近リビングの引き戸が「キュルキュル」と音がしてレールも傷が入っているので車輪を交換しました。

 

システムキッチン、バス、トイレ、建具・・・メーカーが無くなっていたり名前が変わったりで部品探しに苦労する・・・

 

 

 

河川敷へ竹を取りに行ったのは七味入れが完全に割れたので新たに作るためで、もう18年くらい使っていました。

 

作製編はまた今度。