こんにちは

 

いつ晴れです

 

今回は、いつもと違う趣旨の内容ですので、

興味ない方は、すっ飛ばしでくださいOK

 

食器棚の整理・収納のお話上差し

 

 

昨年の末に、「ひとり親家庭支援」として

クラウドファンディングをしました。

支援金を集めるアレです。

このブログでもチラッと書きました。

記事はこちら

 

 

クラウドファンディングは ご支援に対して「リターン」と言って

「お返し」があります。

金額によって違いますが、今回は五千円のご支援をいただいた方への

リターンのお話。

 

この時のリターンの内容は

 

「食器棚の整理・収納アドバイスをオンラインで受けられる」

 

と言うもの。

 

もちろん、ご支援いただいた方の中には

「ご辞退します」と言う方もいらっしゃいました。

それはそうですね、食器棚の収納に困っているとは限りませんアセアセ

 

しかし、数名の方のご希望があり、

このリターンを実施させていただきました。

ありがとうございますラブラブ

 

でね、なんでこのリターン?と思われたでしょうか?

 

実はこう見えて(どう見えて?)

私、食空間プロデューサーなんですの。(いきなり上品ぶってみるニヒヒ

(似合わねぇ〜の声はシカトウインク

 

つまりはテーブルコーディネートから始まって

食堂のインテリアを含めて色々プロデュースできるよ〜

ってことなの。

 

それでこのリターンにしたわけですが、

過去に直接ご自宅に伺い、食器の断捨離のアドバイスを

したことがありますが、実はオンラインでは

初めての経験でした。

 

少し前のことですが、なかなかスケジュールが合わなかった最後の方と

ようやく実施することができました。

 

流行りのzoomでお互いの顔を見て、食器棚も見せてもらって、

収納の仕方や、捨てられない食器の活用法などをお話して、

とても喜んでいただけて、本当によかった〜。

 

私の知っている事なんて、みんな知っているよね?

という思い込み。

ありませんか?

 

人って意外に「え?それ知らなかった!」って事あるんです。

 

なので、これくらい知っているだろう・・・というリミットは外して

丁寧にお話していくのが大事なんだな〜と感じました。

 

子育ても同じかもね

 

これくらいわかるだろう

これくらいできるだろう

これは知ってるだろう

 

という親の思い込みが、実際に子供ができなかった時に

「どうしてできないの!?」という焦りや、怒り?にもなったりします。

 

もう少し突っ込めば、夫婦関係もそうです。

やってくれるだろう

わかってくれてるだろう

という思い込みが、そうでなかった時には

「裏切られた」になる・・

 

だから、夫には「期待しない」のが一番(笑)(経験上w)

 

ちょっと話がずれましたがアセアセ

無事にリターンをお届けできて

ほっとしていますラブラブキラキラ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

あ、もし

「私もオンラインでアドバイス欲しい〜」って方は

下のLINE@にご登録いただき、個別に

メッセージくださいませ〜。

 

 

グリーンハートグリーンハートグリーンハートグリーンハートグリーンハートグリーンハートグリーンハート

 

発達障害やADHD、あるいはグレーゾーンのお子さんを持つママさんと

交流をしたいと思い、公式LINE@を開設しました。

 

ダイヤグリーン子供が発達障害でどうしたいいかわからない

 

ダイヤグリーン夫の理解もなく、義父母からも責められる

 

ダイヤグリーン将来が不安

 

ダイヤグリーン自分のことが何もできない

 

ダイヤグリーン子供のことを考えるだけで辛い。暗くなる・・・。

 

ダイヤグリーン誰にも相談できなくて辛い

 

などなど、

 

普通に子育てしていても、悩むもやもや

 

私たちはもっと悩む・・・滝汗

 

 

でもね、一人で悩んでいたら辛いよー。

 

もしよかったら、ブログよりも少し濃いお話を配信していきますので、

LINE@にご登録くださいね。

 

普通のLINEと同じように⒈対1のトークもできますので、

個人的なお話もできますラブラブ

 

お気軽に登録してくださいね〜。

 

登録後は、スタンプポン!ドキドキで私と繋がりますので、

よろしくお願いします〜ウインク

 

キラキラ今なら

「ブログじゃ言えない私の私生活を大暴露」

  音声をプレゼントプレゼントキラキラ

  ブログでは言えないので、LINE@で聞いてねw

 

 欲しい方は、登録後「音声」とコメントしてくださいね〜。

 

登録はこちらのQRコードか

URLからお願いします

 

https://lin.ee/WUDSCqb

 

 

 いつ晴れのオススメ記事(自分で言ってナンボやで〜w)

「ワンコで変わった次男」

「運転中に驚愕の次男の発言」

「ADHDだって得意なことがあるはずだ!」

*母、〇〇になる・・・第一弾はこれ「母、達人になる」

*我ながら、ダサかった・ 第二弾はこちら「母、怪我人になる」

*一番シンドかったかも?w第三弾はこちら「母、スパルタ教師になる」

    

 

 

#発達障害

#ADHD  

#中学生男子 

#子育てが辛い 

#子供への対応 

#大泣きする子供の心理

#反抗期 

#私立中進学 

#子育て 

#犬のいる生活 

#情緒が安定 

#夫の理解

#夫婦互いの価値観

#子供を思う気持ち