諏訪大社 下社春宮 ~四社まいり~④ | ˚✧₊⁎˚日本めぐり˚⁎⁺✧˚

˚✧₊⁎˚日本めぐり˚⁎⁺✧˚

日本の津々浦々。
神社やご当地での感じたこと
体験したこと
個人的感想をブログにしています。
これから旅行に行く予定の方々や
興味のある方の参考になれば、嬉しいです♪
また、言葉は光透波。
言の葉にのせ、心の持ち方を投稿しています。

諏訪大社

キラキラ下社春宮キラキラへお参りです音譜

長野県諏訪郡下諏訪町193

0266-27-8316

 

☆ご祭神☆

建御名方神(たけみなかたのかみ)

八坂刀売神(やさかとめのかみ)

 

鳥居の前でペコリ音譜

 

キラキラ結びの杉キラキラ

よ~く見ると目

ご神木の先端が二手に分かれひとつの木になっています。

「結びの杉」、「縁結びの杉」と呼ばれています。
 

 

キラキラ神楽殿キラキラ

秋宮よりこじんまりしています。

 

 

神楽殿の後方には拝殿が音譜

キラキラ拝殿キラキラ

瑞垣内に宝殿があり、その後方に御神木の杉があります。
本殿は、ありません。

 

春宮の拝殿・左右片拝殿も秋宮と同じく、国の重要文化財に指定されています。

秋宮と同じ絵図面で造られたといわれており、構造は同じです。

一見すると、秋宮の拝殿とまるで同じのように見えますよね。


春宮の拝殿の彫刻は、柴宮長左衛門によるものです。
当時、秋宮を立川和四郎が担当し、

春宮の柴宮長左衛門と腕を競っていたといわれています。

 

ほわぁ~アップ

秋宮と同じように、穏やかで優しくて高貴な氣ですアップ

自然と笑顔になりますキラキラデレデレキラキラ

 

 

 

キラキラ下馬橋キラキラ

鳥居の手前にある駐車場近くにあります。

建築様式は鎌倉時代のもので1730年代の元文年間に修築されましたが、

下社では最も古い建物で遷座祭の折に神輿はこの橋を渡ります。

 

 

御朱印音譜

御朱印帳を返していただくときに袋に入った物も一緒に渡されました。

何かの間違いなのか、頂いていいものなのか迷い。。

ドラえもんのきこりの泉(もとネタは金の斧・銀の斧)の話が頭に浮かびました。ひらめき電球

 

ドラえもんのきこりの泉とは。。。

きこりの泉に落としたものを女神様が、

「コレはあなたが落としたものですか?」と言って落としたものよりいいものを持っている。
正直に「いいえ、私が落としたものは違います」といえば、そのいい方をもらえると言う道具。

欲張ったジャイアンは、

壊れたおもちゃを箱ごと持ち上げて泉に落とそうとするが、

反対に自分が落ちてしまう。


女神様が出てきて、

「あなたが落としたのは、このきれいなジャイアンですか?」とききました。
のび太、ドラえもん、スネ男は正直に、

「そんなキレイなジャイアンではありません」と言ったばかりに、

キレイなジャイアンをもらえる。
そんなお話です。

 

正直者のさいちゃんは、宮司さんに「私のものではありません」と伝えました。

宮司さん「四社全てお参りした方に差し上げています」

さいちゃん「大切にしますビックリマーク!!

 

ちなみに頂いたものは。。

特製「しおり」と、

箱の中身はそば粉で調製した「そばらくがん」でした星