7月27日(日)に、五剣会が主催する前期級位審査会がありました。

 参加者約40名が集まり、暑い中、自身の成長を見てもらう為に頑張って稽古に励んできました。

 

 

 会場に到着した時にはすでにいくつかの支部の子達がウォーミングアップをしており、観音支部の子たちもそれに触発されたのか、進んで竹刀を振っておりました拍手

 

 

 

 

 子供たちは2回目の級位審査。前回の時は初心者枠での参加でしたが、今回は違うので、受ける内容も前回とは異なります。

 

 切り返し2回、互角稽古2回。

 互角稽古は約50秒間、相手と打ち合いをします。

 

 皆それぞれ頑張っていましたよグー

 全員級が上がって喜んでおりましたお祝い

 次は1月に後期の級位審査があります。この結果が、稽古に励む意欲に繋がるといいですねニコニコ

 

 暑い中、見に来てくださった先生、級位審査に関わった全ての皆様、大変お疲れさまでしたびっくりマーク

 

 毎日毎日、暑いですね無気力

 6月は大きなイベントもなく、7月末にある五剣会が主催する級審査に向けて稽古に励んでおりました。

 

 小学生組は2回目の級審査。

 級がもらえるといっても、あくまで五剣会の中だけの話ですが、それでもモチベーション維持には十分です筋肉

 

 今日も本番に向けて、大汗かきながら頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 初心者と初心者以外に分かれて、受ける内容も若干違うので、実際の形式をもとに何度も練習を重ねる子供たち。

 

 暑すぎるのでこまめに休憩をとりながら、なんとな~く形になってきているような、そうでないような笑

 

 とにもかくにも暑いので、熱中症に気を付けながら、級審査に向けて頑張りましょうグー

 

 

 5月18日(日)に、10月にあるスポレク大会に出るための予選会がありました。

 

 中学生、小学生(高学年)、小学生(低学年)に分かれて試合をし、それぞれの部から各10名が佐伯区の代表として大会に派遣されるそうです。

 

 観音支部の小学生たちは試合に出るのは初めて。

 中学生メンバーは去年出た子もいるので、先輩のお兄ちゃんお姉ちゃんたちに励まされながら、頑張ってきましたよ拍手

 

 

 

 開会式の後、中学生の部から始まります。

 当日は蒸し暑く、大汗をかきながら、それでも一生懸命戦っている子供達。

 

 

 

 

 

 

 

 結果は思うようにいかなくても、この一戦は子供たちの経験値を上げてくれたことでしょう。

 悔しくて流した涙を糧に、次に繋げていってくれればと思います筋肉

 

 今回会場が五観小でだったので、支部の保護者は早朝から準備やらでバタバタしていましたが、大きな事故や怪我もなく、他支部の保護者の方に随分と助けていただいて、なんとか無事に終えられました。
 
 皆様ありがとうございました。
 

 寒さが終わり、動けば汗をかく季節になってきましたね。

 子供達は今日も、所作を覚えるために試合形式での練習。

 

 

 

 

 

 

 

 試合本番では緊張もするでしょうから、しっかり覚えて身に着けてほしいところグッ

 後半は子供同士で掛り稽古や基本技の稽古。

 みんな汗だくで頑張ってました笑

 

 

 一般・中学生組も頑張っていましたよ筋肉

 土曜日は人数が多いので掛り稽古も子供達とは迫力が違いますびっくり

 

 

 

 

 これからは暑くなるばかりなので、しっかり水分補給して頑張っていきましょうグー

 

 新学期が始まりましたねランドセル

 今日は水曜日の様子をご紹介。

 

 平日に加え時間帯も遅いので、子供たちは1時間で切り上げたりしています。もちろん最後まで残って稽古を受けてもいいですし、子供の年齢や体調に合わせて各々参加しております。

 

 5月に、大会に出るための予選会(個人戦)があり、小学生組が初めて試合に参加することになりましたびっくりマーク

 

 早速今日は、実際に試合形式での稽古をやってみましたよグー

 

 一会場に審判が3人。
 選手は赤と白のたすきをつけて試合をします。
 技が決まれば審判が入った方の色の旗をあげます。
 時間を図って、まずは中学生組がお手本を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 見よう見まねで小学生組も頑張って打ち合っていましたよ。

 

 

 

 見ていても技が入ったのか全く分からない保護者組。

 中・高生に教えてもらいながら一緒に勉強していかないとですね笑い泣き