大好きなみんな!おはよう!!
(人としての器が)小さなプリンセス
ソフィ=アッコセントだよ
プリンセス、大体暇だから
座右の銘「小人閑居して不善を為す(つまらない人間はヒマをもて余すとロクな事をしない)!」に従い
毎日1日1不善を心がけてるんだ♪
そんな訳で日曜日、2500円払って
親勉ミドルインストラクターまきのみさおさん開催の『親勉体験会』にお邪魔してきたよ~
我が子の向上
を願い集いし5人の母親
・・・の中に
暇潰しと、ただの好奇心から混じってしまった私
ちなみに
5人の参加者のうち2人は関係者(既にインストラクター資格をお持ちであったり、過去インストラクターについて親勉を勉強された方だったり)で、
今回が初親勉です!という初心者は
私を含めた3人でした。
さて、「親勉」というのは
就学前の子供を対象にした学ばせる遊び方メソッドなんですが
でも正直なトコロ「遊びながら学ばせる」ならば
学研のエデュトイなりベネッセをはじめとする幼児向け通信講座なり色々ある訳じゃないですか。
そこを親勉参加者達は
何故敢えて親勉を選んでるのか!?知りたい!!というのが私の中にありました。
体験会は最初「親勉とはどんなものか」という説明からスタートし
その後
折り紙とハサミを使って正円を作ってみて、その正円を切って円の面積を分かりやすく出してみたり
折り紙を折って正三角形、六角形、三角垂を作ってみたり、という事をして
そして最後に
親勉公式ツール「親勉歴史トランプ」を使って遊びました。
正直、体験会での親勉デモストレーションは想像の範囲内というか
「まぁ、そうだよね。うん。」という感じでしたが
途中に挟まれる親勉活用に関するトークにはいろいろ「なるほど~!!」と思わせられました。
例えば、子供に教えようとしない(子供は勉強させられようとしてると気付いた時点で拒否する!)とか
他に
教えた事を確認しない(テストする→子が親の不信感を読み取ってしまう)とか
こういうのって、些細だけど
普段から子育てに応用できる重要なポイントですよね!
しかし、体験会に直接出向いた一番の収穫は
親勉はメソッドという形で売りに出してしているけど、本質はコミュニティーではないか?と感じた事でした。
多分そこが
単にエデュトイ買って遊ばせたり、幼児教育通信講座させるのが多きな違いなんですよ(でも長くなるのでこの話はまたの機会に)!!
あと体験会とは関係ないけど
親勉で凄いなーと思ってるのが、割りと
すぐ起業に繋げられる点ですね。
我が子を稼げる様に育てたければ、日常的に親が自ら稼ぐ姿を見せるのが一番な訳で
それ超理に敵ってね!?みたいな。
考えれば考える程うまく出来たシステムなので、あと数年は順調に伸び続けるでしょう。
起業考えてるけど特にアテがない、とか
近所のママ友や母親コミュニティーの意識が低く話が合わないとお悩みな母親は
是非親勉インストラクターに接触してみるべきだと思います。
蛇足かもしれませんが
インストラクターによってカラーがかなり違うらしいので
1人会って合わないかもと感じても諦めずあと2~3人会ってみると良いかも。
色々好き勝手書きましたが
今回の記事はあくまで私の主観だし
そもそも私は親勉について詳しく知らないので
興味もたれた方や、もっとちゃんも知りたいって人はコチラをご覧ください。
↓↓↓
親勉アカデミー
ではまた
(人としての器が)小さなプリンセス
ソフィ=アッコセントだよ

プリンセス、大体暇だから
座右の銘「小人閑居して不善を為す(つまらない人間はヒマをもて余すとロクな事をしない)!」に従い
毎日1日1不善を心がけてるんだ♪
そんな訳で日曜日、2500円払って
親勉ミドルインストラクターまきのみさおさん開催の『親勉体験会』にお邪魔してきたよ~

我が子の向上

・・・の中に
暇潰しと、ただの好奇心から混じってしまった私

ちなみに
5人の参加者のうち2人は関係者(既にインストラクター資格をお持ちであったり、過去インストラクターについて親勉を勉強された方だったり)で、
今回が初親勉です!という初心者は
私を含めた3人でした。
さて、「親勉」というのは
就学前の子供を対象にした学ばせる遊び方メソッドなんですが
でも正直なトコロ「遊びながら学ばせる」ならば
学研のエデュトイなりベネッセをはじめとする幼児向け通信講座なり色々ある訳じゃないですか。
そこを親勉参加者達は
何故敢えて親勉を選んでるのか!?知りたい!!というのが私の中にありました。
体験会は最初「親勉とはどんなものか」という説明からスタートし
その後
折り紙とハサミを使って正円を作ってみて、その正円を切って円の面積を分かりやすく出してみたり
折り紙を折って正三角形、六角形、三角垂を作ってみたり、という事をして
そして最後に
親勉公式ツール「親勉歴史トランプ」を使って遊びました。
正直、体験会での親勉デモストレーションは想像の範囲内というか
「まぁ、そうだよね。うん。」という感じでしたが
途中に挟まれる親勉活用に関するトークにはいろいろ「なるほど~!!」と思わせられました。
例えば、子供に教えようとしない(子供は勉強させられようとしてると気付いた時点で拒否する!)とか
他に
教えた事を確認しない(テストする→子が親の不信感を読み取ってしまう)とか
こういうのって、些細だけど
普段から子育てに応用できる重要なポイントですよね!
しかし、体験会に直接出向いた一番の収穫は
親勉はメソッドという形で売りに出してしているけど、本質はコミュニティーではないか?と感じた事でした。
多分そこが
単にエデュトイ買って遊ばせたり、幼児教育通信講座させるのが多きな違いなんですよ(でも長くなるのでこの話はまたの機会に)!!
あと体験会とは関係ないけど
親勉で凄いなーと思ってるのが、割りと
すぐ起業に繋げられる点ですね。
我が子を稼げる様に育てたければ、日常的に親が自ら稼ぐ姿を見せるのが一番な訳で
それ超理に敵ってね!?みたいな。
考えれば考える程うまく出来たシステムなので、あと数年は順調に伸び続けるでしょう。
起業考えてるけど特にアテがない、とか
近所のママ友や母親コミュニティーの意識が低く話が合わないとお悩みな母親は
是非親勉インストラクターに接触してみるべきだと思います。
蛇足かもしれませんが
インストラクターによってカラーがかなり違うらしいので
1人会って合わないかもと感じても諦めずあと2~3人会ってみると良いかも。
色々好き勝手書きましたが
今回の記事はあくまで私の主観だし
そもそも私は親勉について詳しく知らないので
興味もたれた方や、もっとちゃんも知りたいって人はコチラをご覧ください。
↓↓↓
親勉アカデミー
ではまた
