こんばんは、こう見えてホイラーの法則に興味があるアッコセントです。
でも『ホイラーの法則』の本ってまだまだ人気あるみたいで
ブックオフオンラインでも900円弱するんですよね・・・
しかしこうやって売れないながらもメモリーオイルスプレーの販売してると
↓
売り上げを上げたいなー
↓
でもそうするのにどうしたら良いのかわからない
↓
やっぱホイラーの法則読んでみたい!!
となっちゃって(?)
で、調べたら
『まんがでわかるホイラーの法則』なら198円だったので
とりあえず買ってみました!!
ちなみにこの本のサブタイトルは「就活中の女子大生がさびれた商店街を復活させたコツ!」

今時JDを全面に出すトコロにオッサンの影が・・・ゲフンゲフン
いや、ホイラーの法則を分かりやすく教えてくれるなら別にいんですけど。
そんなホイラーの法則は以下の通り
1・ステーキを売るな、シズルを売れ!
2・手紙を書くな、電報を打て
3・花を添えて言え
4・もしもと聞くな、どちらと聞け
5・吠え声に気を付けよ
ちなみにシズルというのは肉を焼く時に出る、あの食欲をそそる美味しそうだなーって思わせる音です(説明するまでもないと思ったけど念のため)。
1、2→お客様にとって、商品を買う理由になる最大のポイントを知るべし。その売りを簡潔に伝えよ。
3→お客様に商品を直接試させ(試食させたり触らせたりし)て「これは確かに良いものである」と納得させよ。
4、5→誘導トークでお客様には、自分で判断した上で買うことに決めた!と思わせながら商品を売るべし。
その際、売り急ぐ態度を見せない。
※私の貧相な頭によるまとめなんで、もっと詳しい人いたらコメント欄で突っ込みや補足お願いします!
私のメモリーオイルスプレーはまだメルカリを通じて行うネット販売の段階なので
法則の4、5はセールストークの事なんでまだ関係ないかなーって感じですが
法則1、2にはドキッとしました。
そう言えばメモリーオイルの売りってなんですかねー
美しい色?
良い香り??
願いが叶う事??
美しい色を楽しみたいなら他のハンドメイド作品でも良い訳ですよね、プラバンとかレジンとか。
良い香りなら世の中にはアロマテラピーや香水というモノが既に存在していて。
願い事が叶うってのも勝手に言ってるだけでデータとか根拠とかもない・・・
うーむ
(ここで『いえ!メモリーオイルには力があります!!』と断言できないところが
私に思った程販売出来てない理由なのかなぁとか
まぁそこは『ホイラーの法則』には関係ない部分だけど
)
漫画はご都合主義ながら話のテンポは良くなかなか面白かったです!
因みにコチラがヒロインに
ホイラーの法則が実践出来てる!!と感心させたテキヤのオッチャン

もっと高給取りの例はないんか!と思ったけど
基本現場向けの教えなんでしょうね(3~5の感じとかすると)。
しかし現場って一番大変で(全体で見た時)一番給料も低いからなぁ・・・
あとヒロインが情熱的過ぎてひいた。
何かまだ書きたかった事もあった気もするけど、書き疲れちゃったんでとりあえず今日はこんなトコロで。
それでは
でも『ホイラーの法則』の本ってまだまだ人気あるみたいで
ブックオフオンラインでも900円弱するんですよね・・・
しかしこうやって売れないながらもメモリーオイルスプレーの販売してると
↓
売り上げを上げたいなー
↓
でもそうするのにどうしたら良いのかわからない
↓
やっぱホイラーの法則読んでみたい!!
となっちゃって(?)
で、調べたら
『まんがでわかるホイラーの法則』なら198円だったので
とりあえず買ってみました!!
ちなみにこの本のサブタイトルは「就活中の女子大生がさびれた商店街を復活させたコツ!」

今時JDを全面に出すトコロにオッサンの影が・・・ゲフンゲフン
いや、ホイラーの法則を分かりやすく教えてくれるなら別にいんですけど。
そんなホイラーの法則は以下の通り
1・ステーキを売るな、シズルを売れ!
2・手紙を書くな、電報を打て
3・花を添えて言え
4・もしもと聞くな、どちらと聞け
5・吠え声に気を付けよ
ちなみにシズルというのは肉を焼く時に出る、あの食欲をそそる美味しそうだなーって思わせる音です(説明するまでもないと思ったけど念のため)。
1、2→お客様にとって、商品を買う理由になる最大のポイントを知るべし。その売りを簡潔に伝えよ。
3→お客様に商品を直接試させ(試食させたり触らせたりし)て「これは確かに良いものである」と納得させよ。
4、5→誘導トークでお客様には、自分で判断した上で買うことに決めた!と思わせながら商品を売るべし。
その際、売り急ぐ態度を見せない。
※私の貧相な頭によるまとめなんで、もっと詳しい人いたらコメント欄で突っ込みや補足お願いします!
私のメモリーオイルスプレーはまだメルカリを通じて行うネット販売の段階なので
法則の4、5はセールストークの事なんでまだ関係ないかなーって感じですが
法則1、2にはドキッとしました。
そう言えばメモリーオイルの売りってなんですかねー
美しい色?
良い香り??
願いが叶う事??
美しい色を楽しみたいなら他のハンドメイド作品でも良い訳ですよね、プラバンとかレジンとか。
良い香りなら世の中にはアロマテラピーや香水というモノが既に存在していて。
願い事が叶うってのも勝手に言ってるだけでデータとか根拠とかもない・・・
うーむ

(ここで『いえ!メモリーオイルには力があります!!』と断言できないところが
私に思った程販売出来てない理由なのかなぁとか
まぁそこは『ホイラーの法則』には関係ない部分だけど

漫画はご都合主義ながら話のテンポは良くなかなか面白かったです!
因みにコチラがヒロインに
ホイラーの法則が実践出来てる!!と感心させたテキヤのオッチャン

もっと高給取りの例はないんか!と思ったけど
基本現場向けの教えなんでしょうね(3~5の感じとかすると)。
しかし現場って一番大変で(全体で見た時)一番給料も低いからなぁ・・・
あとヒロインが情熱的過ぎてひいた。
何かまだ書きたかった事もあった気もするけど、書き疲れちゃったんでとりあえず今日はこんなトコロで。
それでは
