本日11月3日は文化の日。

 

ご存知ない方も多いかもしれませんが、明治天皇の誕生日です。

昭和22年(1947年)までは明治節として、祝日となっていました。

 

11/3を「明治の日」とする祝日法改正に取り組む動きもあります。

 

 

 

以下 ”明治の日推進協議会” より引用

『11月3日明治天皇御生誕の佳節であり、明治6年(1873)に祝日「天長節」と定められました。「天長」の語は『老子』に由来し、天皇の御代が永遠に続くようにとの思いが込められています。

 

明治45年(1910)に明治天皇が崩御されると、「天長節」は大正天皇の御生誕日である8月31日に改められました。けれども、西洋列強の圧力を跳ね返すべく幕藩体制を打破し、明治天皇の下で近代国家の建設に取り組んできた記憶を有する当時の国民にとって、この11月3日は特別な日でした。そこで、この日を明治の御代を顕彰する祝日にしようとの国民運動が展開され、昭和2年(1926)に「明治節」が制定されました。

 

しかしながら、大東亜戦争敗戦後の昭和23年(1948)に制定された祝日法により、こうした起源を有する「明治節」は廃止され、代わりに、日本国憲法の公布日であることから「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを目的とする「文化の日」と改称されてしまいました。』

 

 

 

祝日はその國の歴史や風習・文化に関連して、設定されてます。

日々に追われ、休日としての楽しみは勿論ですが、○○の日と言われる祝日がどういう経緯があり、日本の祝日として設定されたのか?考えて想いを馳せる事も大事かなと思います。

小学校での教育の一環として、取り入れて欲しいですね。

 

インビーの名言もあります。

「民族の神話を学ばなかった民族は例外なく滅んでいる」

神話は勿論、先人が築いてきたあらゆる歴史を知ること、知ろうとすることが大事です。

ちょっとしたキッカケで歴史に興味を持ち始める一歩に、更に歴史を学ぶ機会となる氣運となることに期待します。