こんにちは。

 

ITTO個別指導学院富士駅南校です!

今日のテーマは、「カーネーション」です。

 

 

少し時期は過ぎてしまいましたが、先日「母の日」でしたね。

 

皆さんはお母さんに何かあげたりしましたか?日頃の感謝を伝えられましたか?

 

 

まずは母の日の起源を説明します。

 

母の日が生まれたのはアメリカです。1907年、アメリカ在住のアンナ・ジャービスは亡くなった母のために追悼会を開き、母が生前好きだった白いカーネーションを参列者に配りました。この出来事は、母を敬い感謝する日を作る動きがアメリカ全土に広がるきっかけとなり、1914年には、当時のアメリカ大統領が、アンナの母が亡くなった5月の第2日曜日を母の日として定め、国民の休日となりました。

 

 

日本には、明治時代の終わりごろとされています。大正時代に入るとキリスト教関係者の間でカーネーションを配る母の日のイベントがおこなわれるようになり、1931年には3月6日が母の日として制定されました。

 

一般的に母の日が普及したのは、大手菓子メーカーである森永製菓が1937年に「森永母の日大会」を開催したことがきっかけです。1947年には、5月の第2日曜日が正式に母の日として制定されました。

 

 

 

以上のような経緯で「母の日」は定着していきました。

 

普段中々感謝は言えなかったりしますよね、母の日を機会に一言感謝を伝えてみて下さい。

 

きっと生徒の皆さん、ブログを読んで下さっている皆さんは常に母親への感謝の気持ちは持っていると思います。でも、たまには言葉にしてみるときっと喜んでくれると思います。

 

 

 

先生の母親は、先生のような生意気な息子を育ててくれて、常に応援してくれていている偉大な母です。今は離れて暮らしていますが、母への感謝を改めて忘れないように日々過ごしていきたいと思います。

 

 

 

ブログは毎週月曜日更新とさせていただきます。

是非、読んでいただけますと嬉しいです!

教室長より

 

 

今週のオススメシリーズ

今週のオススメの花は、「カーネーション」です!