改修テーマは「PGのようなハイディテール」です
プラ板、スジ彫りをメインとしてディテールアップしました
よく見て頂くと所々に黒系の差し色を加えてます
肩、胸部、脚部が特に目立つ部分かと(・∀・)
差し色のカラー
グラファイトベースメジアム+キャラクターホワイト少量
クアンタは左右非対称であるためデカールも左右非対称に貼り、関節にはラピーテープのレッドを貼り付けてます
ここから少し細かく説明させて頂きますヾ(^v^)
上半身
頭部はスジ彫りにてモールドの追加、肩はスジ彫り&プラ板でディテール追加
胸部の差し色の部分はプラ板を貼り付けて段差を付けております
上半身2
クラピカル?(なんだっけ?w)アンテナは長すぎて顔が隠れるのでアンテナ先端の角度を変えた後短く加工してます
腹部はプラ板にて左右で2ミリほど幅増ししてます
腕関節のラピーテープが中々パンチ効いてるかと( ´艸`)
股関付近
スカート部分はプラ板をメインにディテール追加
太股は上部を設定画に近づけるために4
ミリほど延長してます
ちょろっと腕が見えてるので軽く説明、上腕部の青いパーツの部分にプラ板貼ってディテール追加してるんですが…
分かりづらいですね(..;)
オチリ部分
プラ板で段差を付けてスジ彫りにてディテール追加
ラピーが目立つぅ~♪
脚部
膝アーマー?部分のサイドをよく見て頂くと段差を付けてます
GNコンデンサーの反対側の丸パーツはPGダブルオーライザーをモチーフにディテール追加
スネ部分に軽くスリット加工
靴にあたる赤いパーツもダブルオーライザーをモチーフにプラ板にてディテールを追加してます
GNソードⅤ
ほぼプラ板を使用してますw
穴の部分は市販パーツで塞いでディテールっぽく(´▽`)
腰にソードをつける気なんてないですw
GNシールド&ソードビット
こちらもほぼプラ板です
差し色の部分も勿論プラ板
クアンタ本体の説明はこれくらいです(・∀・)
…で今回は初の専用台座も製作してみました
中に入っているのは劇場版ダブルオーを見に行ったときに買ったテレフォンカードです
まさかこんなとこで役に立つとはヽ(^。^)丿
もったいないくてテレフォンカードとしては使用してません(^-^;)
ラストに刹那・F・セイエイ
最近この小さなフィギュアを塗装するのにハマってます♪
長々とブログを書かせて頂きましたが以上でダブルオークアンタ完成レビューは終了です(^^)/
それではまた♪

