子安神社のあるところ2 | いっちくだっちく珍道中のブログ

いっちくだっちく珍道中のブログ

増えた自由時間を使っての野菜の栽培、料理、小旅行、史跡巡り、ウォーキングなどを通して、小さな発見やつぶやきを綴るブログです。

こんばんは。

昨日は、歴史の話で終わってしまいました。

今日は、巡ったところを紹介していきます。

子安神社を正面から見ると、いかにも古そうな

印象を受けます。


拝殿のすぐ後ろに江戸初期建立の

本殿があります。


彫刻など貴重なものらしい。

次に二十三夜塔、

夫婦塚古墳 を巡り、

地福院に行きました。

建物が新しくて、境内も狭く、

一見どこからか引っ越して来たのかと

思いました。


近所の人が本堂の入り口の鍵を管理しています。

中に入ると、正面奥の金箔の仏像が目に入りました。


説明を聞くと、

その前に立つ高さ15.5cmの小さな像が

価値があるのだそうな。


よく写ってなくてすみません。

名前は、金銅仏多聞天立像という。

鎌倉時代の作らしい。

市の指定文化財になっています。

その後、馬頭観音を巡って終わりました。

最後に、一人で、子安神社の道路(鎌倉街道)

を挟んで反対側にある胎安神社を

参拝して帰りました。