今日は、スイカとカボチャの追肥をしました。
先ずは、草取りをして、
その後に追肥をします。
藁を敷いてあるので、
それを取り除いてから、
根の周辺に化成肥料をおき、土を被せます。
スイカのつるは、2つの株とも
4本仕立てにしました。
片方は3本仕立てにしようと思っていましたが、
その後、出ていなかった方向からも出てきたので
とっておいて、4本仕立てとしました。
スイカのつるは、左右↔、上下↕の4方向に
出てくるのが自然のように思います。
後に、スペースの関係で円を描くようにします。
1本のつるから多分2番花の雌花が
花開いていたので、人工受粉しました。
花の状態からして、今日の朝を逃したら
アウトだったかもしれません。
スイカ栽培の難しさの一つは、この人工受粉の
タイミングをとらえることと思います。
この時期は、毎朝見に行く必要があります。
わかるようにヒモを縛っておきました。
他のつるにも、1番花か2番花かはわかりませんが、
明日かあさってに開花すると思われる
雌花の蕾ができています。
毎朝スイカのところに見に行かないとね。
カボチャも同じようにやりました。
だいじなだいじな親づるを切ってしまってから
やっと出てきた子づるの2本、
順調に伸びています。
だいじにだいじに育てます
カボチャは2本仕立てです。
スイカの株の近くに、里芋が2本発芽し、
順調に育っています。
せっかくだから、育てることにしました。
畑の隅に今年もバラの花が咲きました。