冒険 | いっちくだっちく珍道中のブログ

いっちくだっちく珍道中のブログ

増えた自由時間を使っての野菜の栽培、料理、小旅行、史跡巡り、ウォーキングなどを通して、小さな発見やつぶやきを綴るブログです。

こんばんは。


3週間ほど前、その周辺をウォーキングした石岡市の「片野城址」に、

今度は「Ⅰの曲輪」、「Ⅱの曲輪」を見に行きました。

今日は、ウォーキングというより冒険に行くような気持ちでした。

まずは、「七代天神社」です。



5分程歩くと、城跡らしい土塁のようなものを見つけました。



西の方を見ると、筑波山が見えます。



ほどなく「七代天神社」の鳥居の下をくぐりました。



小さな神社なので、

建物は1つ。

社殿と拝殿が一緒になっていると考えていいのかな?

賽銭箱が置いてあるので拝殿と言って間違えではないでしょう。

その建物の左前に、樹齢400年のケヤキの木が立っていました。


(ぼけてしまいました)

拝殿の左奥には、立派な杉の木が立っていました。



このケヤキと杉の木は、石岡市の認定保存樹なんです。

参拝をしたあと、

参道を降りて、

城址の周りを囲んでいる道に戻って、

また、「山県大弐の墓」の看板が建っている道を入り、上って行きました。



この前は、途中のY字路を左に行ったので、今日は、右に行きました。

3分ほど歩きましたか、

そこにありました。

「Ⅰの曲輪」、「Ⅱの曲輪」があるだろう

入り口が。



明日に続きます。