野菜の栽培 雑草にもきれいな花が | いっちくだっちく珍道中のブログ

いっちくだっちく珍道中のブログ

増えた自由時間を使っての野菜の栽培、料理、小旅行、史跡巡り、ウォーキングなどを通して、小さな発見やつぶやきを綴るブログです。

空いている午前中の時間を使って畑の作業です。
風も弱く、晴れてもいましたので、快調に土の掘り返しをしました。
が、寒さを感じていると、いつの間にやら曇っていました。

また晴れるだろうと思っていましたが、いつまでたっても晴れません。
空を見ると、さっきより雲は厚く、色も黒っぽくなりました。

この時期、晴れているのと曇っているのでは、体感温度は、めっぽう違いますねえ。

今掘っている土の中から今までとは違った根が出てきました。

「どくだみ」の根に似ているような気がしますが、「どくだみ」はここには出ていないので、違うでしょう。帰宅してちょっと調べてみましたが、よく分かりません。課題にします。

この前写した雑草をよく見たら、きれいな花が咲いていました。

これは、「ホトケノザ」の花ですね。
(これはシソ科の「ホトケノザ」で、春の七草であるキク科の「ホトケノザ」ではありません)

雑草の花をきれいだと感じられるのも、今のうちです。
こんな余裕のあるのも、冬のよさと言えば、よさですかねえ。