神戸の次の日。

 

クタクタの足を引きずるように、前を行くふたりの上司のすぐ後ろ、

ちょうど真ん中あたりを付いて歩く。

真後ろを歩くぼくのスペースを作ってくれているのだ。

そういう人たち。

 

お前も常務と同じ方向に帰るんだから、こういう機会も多いだろう。

たまには愚痴ってスッキリすりゃーいいのに。

 

と、右先を歩く上司が言う。

新人の頃から、一番目をかけてくれている先輩上司だ。

この人が、何の後ろ盾も無いぼくを、いっぱしのところまで引き上げてくれた。

 

三人揃って出張に行き、疲れも溜まりきって尚鞭打って、

昨日は羽田からの帰り道、当然飲んだ。

今日は都内の出先からの帰り道、また飲んだ。

サラリーマンって、そういう生き物。

 

ぼくは、苦し紛れに微笑むだけで言葉に詰まる。

 

それは、信条じゃないのだ―。

らしくない―。

とも、少し違うけど。

 

左先を歩く取締役が言う。

こいつは、いつも一切愚痴らないんだ。

だからきっと、そういうタイプの人間で、きっといろんなことを呑み込んで生きている。

でも、そうだから俺もあえて聞かないんだ。

世の中には、そういうタイプの奴もいる。

少し笑いながら左の上司は続ける。

だから、頼むから溜めたものをいっぺんに吐き出さないでくれよと、俺はいつもビクビクしながらこいつと飲んでいる。

 

恐縮した。

少なからず、取締役に気を遣わせていたことに。

 

へぇ、俺なんていつも尖って言いたいこと言ってっから、分からないなぁ。

と、右の上司。

それはそれ。

と、左の上司。

続いて歩くのは、面目ない苦笑だけだ。

 

きっと、運だろうと思う。

仕事のできる、できないではなく、身にふりかかる様々な選択の結果などは。

つまり、サラリーマンの出世する、しないなんてのは。

 

だから、どれだけ素晴らしい人たちに巡り会い、共有できて来たのか。

そこだ。

だから、愚痴なんてのは意味がない。

言ったって変わるわけでなし、

愚痴って出世するでなし、

問題が、解決するでなし。

つまり―、

あまり人に期待するでなし。

サラリーマンなんてのは、毎日のように裏切られる世界だ。

 

身に降りかかる問題の解決の糸口は、いつも自分自身の内にある。

見方を変えれば、世界は180度ひっくり返る。

問題は問題でなくなり、糸を手繰り寄せるのも手放すのも自分自身の選択だ。

間違えたら、糸がプツリと切れるだけ。

それで、職を失うでなし、

自分を失うでなし。

誰かに寄りかかって、体を預けることをしない。

ただ、立ち止まりはする。

消化が良い方とは思えないので、良く咀嚼することを心がけている。

そうすると、自然と無口になり、だからぼくはあまり口数も多くない。

黙っていることは、必ずしも良いことでは無い。

何を思い、何を伝えればよいのか、そしてそれをどのタイミングで言うのか。

 

言葉を選んで話してくれるのが良くわかるから、居心地が悪くない。

悪くないから連れまわす。

お前もそうだろうが―、と、左の上司が右を向いて言う。

だから評価に偏がないなんて事は言い切れない。

人って、そういうもんだろう?

だから悪いが裏切らないことは約束できるが、タイミングは推し量るしかないんだよ。

と、左の上司。

 

言葉尻に、なおも右と後ろに気を遣っていることが分かるので、この人はやっぱり取締役なのだと、ぼくはおもう。

どんなに尖った才があっても、バランス感覚が伴っていなければ上には立てない。

 

まぁ、そうですね。

と、右の上司。

 

今日の肴は右の上司が、この春上がるはずの場所へ上がらなかったことを、

ぼくが左の上司へ訴えたことに発した。

どうしてなんですか?

正しいことが正しいと評価されないことには、未来(さき)は無いのと同じじゃないですか。

と、酔いを武器に訴えた。

 

同時に、自分はここまでの人間だと自覚しているから言えたのだ。

この先は見えないし、たとえ見えなくてもいい。

身の丈ってやつをを、自分の限界を知っているので、だからこそやけくそにもなれる。

下っ端の勢いってのは、それでいい。

 

結局、おなじ人間のすること。

取締役も上司もぼくも、おなじ人間のすること。

だから、能力の差なんてたいした問題ではない。

走るのが速い子と、勉強の出来る子の能力など比べようがないのだから。

どこで、生きていくのか。

誰と、出会うのか。

生きる道は様々だ。

そして、選択も様々だ。

 

良く分かっている。

上がるはずだった場所へ上がらなかったことに、理由など探したってないのだ。

少なくとも、今回の件の答えはぼくの内にはないのだ。

あるとすれば、サラリーマンとしてのすべての理。

数字だ。

しかも、結果としての数字ではなく、タイミングという数字。

天文学的な。

推し量れない、割切れない数字。

つまり、運だ。

 

それでも左の上司は言った。

右の上司が席をはずした際に。

心配しなくても、時機は巡ってくる―。と。

そう言われても尚食ってかかったのは、ぼくの右の上司に対する想いだ。

一枚も二枚も上を行くひとへの、こどもじみた駄々だ。

 

それから他愛もない話をし。

言葉を選びながら。

それでもぼくは、まったくもってかなわないひとたちと出会い、生きていることを知っている。

ぼくをとりまくすべての人たちが、ぼくを形作り、縁取り、ぼくという人間を浮かび上がらせている。

それは、運だ。

出会っていなければ、まったく違う今がここにあった。

まったく違う人間が、ここに居た。

だから―。

酔いの口上とはいえ、一切の後悔などない。

良く咀嚼し、良く味わうことだ。

そこに、人生の楽しみは、ある。

 

すべてにおいて。

「段取り9割、対応1割。」

これが右の上司の口癖であり、信条だ。

覚えておきます。

と、言いながら、ぼくは胸の内でサイコロを振っている。

楽しまなくては。

愚痴を、愚痴ともさせてくれない人たちと歩きながら、

苦笑だけがトボトボと後に続く。

 

しかし―。

人に期待しないと言いながら、おおいに期待しているのだ。

 

そしてぼくは、明日に向かって賽を振る。

賽の目は、当然ながら読めない。

読めないからおもしろい。

だがしかし、そろそろ人のために賽を振らなくてはならない時は近い。

それは、覚えなくてはならない。

出したい時に、出したい目を出す力。

それは、実力。

運も呼び寄せる力。

努力。

いつからか。

仕事は自分のためではなく、お金のためだけでもなく、

続くひとのためとなっている。

自らが賽になっていることもある。

それでもなお、続けなくてはならない。

 

幾たびもそれを乗り越えてきた、目の前を歩く酔いどれふたりは、

それでいて、とてつもなく遠く、でかいひとたちのように思えた。

 

改札をくぐるとき。

「どうでもいいけど、おしっこしたい。」

と、左の上司が言う。

こどもか―。

と、ぼくはひとりごちながら、苦笑ではなく微笑った。

 

駅は、似たようなサラリーマンで溢れている。